プログラム概要
最新テクノロジーとビジネス変革の関係を体系的に学び、DXリーダー研修・経営層向けDX研修へ進む前に“DXの当たり前”を固める 1日集中プログラム です。
また、これからデジタルトランスフォーメーションが本格的に必要となる企業の 一般社員に向けて「DXとは何か」を広く理解してもらう 入門研修としても活用できます。
目的・到達目標
- “D”=デジタルと “X”=トランスフォーメーションの定義と相互作用を理解する
- 第四次産業革命がもたらした競争原理の変化を説明できる
- DX戦略を「攻め」「守り」「デジタル化」の3類型で整理できる
- 価値創造プロセス(デザイン思考/カスタマージャーニーなど)の全体像を描ける
- 上位プログラム(DXリーダー研修・経営層向けDX研修)に必要な基礎概念を習得する
- 組織横断で共通言語としてのDX基礎知識を社内に浸透させる土台をつくる
対象者
- DX推進プロジェクトの新任メンバー/若手リーダー候補
- 事業部門でデジタル施策を検討し始めた担当者
- DXリーダー研修・経営層向けDX研修の受講を控え、基礎を確認したい管理職・役員補佐
- DXへの理解をこれから深めたい一般社員・スタッフ
研修の特徴
- 理論と実例を1日で凝縮 — 国内外のDX事例を参照し、抽象と具体を往復学習
- 対話重視のワークショップ — 個人ワーク ➜ グループ共有で思考を深掘り
- 上位プログラムと互換 — DXリーダー/経営層研修の前提知識をそのままカバー
- 幅広い層が参加可能 — 一般社員からマネジメント層まで同じフレームでDXを理解
参考資料
「1冊目に読みたいDXの教科書」
カリキュラム一覧
カテゴリ | 内容 |
DX基礎1 ―DXとは |
|
DX基礎2 ―新しい技術と競争の原理 |
|
DXの戦略の類型と事例 |
|
戦略の策定と実行 |
|
担当講師
荒瀬光彦(株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役/DXエバンジェリスト)
慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院、日本政治学校卒。日本初のDX専門研究機関である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所創設者。国内外の多くの企業および地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を研究してきた立場から、DX成功の要諦について実践的なノウハウを所有する。組織の5年後、10年後の環境認識をベースに将来のあるべき姿、経営戦略を検討し、その戦略を実現できる組織体制、文化、マネジメントへの変革を図る全社変革プロジェクトを得意とする。
実施要項(期間/形式)
期間:半日から1日
形式:リアル、またはオンライン
※リアル/オンラインの選択制ですが、対話とネットワーキング効果を高めるためリアル受講を推奨します。
お問い合わせ
カリキュラム詳細や日程のご相談は、こちらの専用フォームよりご連絡ください。
▶ DX研修お問い合わせフォーム