株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所は、日本初のDX専門研究機関です。
2017年からDXの専門的研究を開始。世界で最初にDXを提唱したエリックストルターマン教授をエグゼクティブアドバイザーに迎え、その6年もの研究成果を元に、企業、自治体、中央省庁など多くの組織のDX支援に取り組み、ビジョン策定、推進支援など多岐に及ぶ活動を通じて実践知を蓄積しています。
これまで述べ10万人を超える受講者にセミナー、講演、研修などを提供。研修、講演、コンサルティングサービスなどを通じて、我が国の競争力向上に取り組んでいます。
目次
ミッション・ビジョン
ミッション
デジタルトランスフォーメーションを通じて
日本の競争力を飛躍的に高め
豊かな日本を後世に引き継ぐ
日本はかつて経済大国と言われてきました。しかし、この30年でその地位は大きく揺らぎ、次の30年でさらに低下することが危惧されています。原因の一つは、外部環境がデジタルテクノロジーで変化しつつある中、多くの企業がDXに着手できていない、あるいは変革が進んでいないことによるものです。私たちは、経済力豊かな日本を子や孫やその子孫に残すために 、今できることに全方位で取り組みたいと考えています。競争環境が大きく変化する今だからこそ、自ら変革に取り組み、価値を創造できる人材や組織を増やしていくことが重要です。そのような人材の育成、変化に適応できる組織への変革、新しいデジタル戦略の策定、これらのすべてが私たちの使命です。
ビジョン
DXの実践的知見を、
誰にでもわかりやすいように整理し、誰にでもわかりやすいように伝え、誰もが使いこなせる仕組みを作る
デジタルトランスフォーメーション(DX)は前例のない新時代の組織変革であり、「経験豊富なベテラン」はまだ存在しません。多くの企業が手探りで取り組み、先行事例の乏しさが迷いを生んでいます。
私たちデジタルトランスフォーメーション研究所は、数十社の現場で得た成功・失敗事例を収集・分析し、実践知として蓄積してきました。企業ごとに見える課題は違っても本質は同じです。その共通課題を整理し、変革を成功へ導く汎用手法として体系化しています。
リーダーシップ
代表取締役・DXエバンジェリスト 荒瀬光宏

荒瀬光宏
慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院、日本政治学校卒。日本初のDX専門研究機関である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所の創設者。
30年間のIT業界の経験、海外での経営経験を通じて、日本のデジタル競争力の弱さを痛感。2017年からDX事例研究に専念し、2018年6月当社を起業。DX実践道場を主宰
詳細なプロフィールは、こちら→代表取締役 荒瀬光宏 プロフィール&ご挨拶
エグゼクティブアドバイザー Erik Stolterman / エリック・ストルターマン

Erik Stolterman / エリック・ストルターマン
スウェーデン出身でアメリカ合衆国の情報学者。インディアナ大学情報学・コンピューティング学・工学系研究科情報学教授、上級副学部長。
2004年に世界で初めてDXを提唱。2022年にDXの定義を改訂するなど、日本のDXの成功を米国から支援する。DX実践道場の講師も務める
会社概要
社名 | 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 Digital Transformation Lab., Ltd. |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階 |
代表取締役 | 荒瀬光宏 |
設立 | 2018年6月 |
取引銀行 | みずほ銀行 PayPay銀行 楽天銀行 |
事業内容 | DX研修、DX・組織変革コンサルティング、DX啓蒙のための講演活動。 DX推進支援のための伴走型サービス、DXビジョン策定支援サービスなど |
活動実績
2017年10月 | グロービス経営大学院内の研究プロジェクトとして活動を開始 |
2017年12月 | 「企業のDXの定義」を策定。これにより社会の潮流を示す 「社会のDX」以外に企業が自身で変革する活動「企業のDX」としての理解が広まる |
2018年6月 | 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所として株式会社化し、 日本最初のDX専業組織としての活動を開始 デジタルトランスフォーメーションの略称が統一されていなかったため、 DTではなくDXを採用する方向とした |
2018年8月 | 経済産業省が企業のデジタル競争力を高める活動を開始するにあたり、 弊社からDXの現状、定義などについて解説 |
2018年12月 | 経済産業省がDX推進ガイドラインを公開。 「企業のDX」という意味合いを踏襲した「DXの定義」が示され、多くの企業が引用 |
2019年9月 | 日本で初めて自治体向けに「DXのビジョン」策定プロジェクトを開始。 これ以降、日本の多くの自治体でDXのビジョン策定が進行する |
2020年3月 | 日本初のDX専門オンラインスクール「DX実践道場」を公開(一般公開は12月) |
2021年12月 | 自治体DX調査報告書を公開(調査開始は、21年4月頃)。 企業以上に変革が難しい行政の体質が浮き彫りになる |
2022年2月 | DX提唱者であるエリックによる「DXの定義の改訂」を支援。 「社会のDX」「企業のDX」「行政のDX」に分けて再定義、日本語訳を実施 |
2022年3月 | 企業の経営層向けDX研修プロジェクトを開始。 若手やIT部門が中心だった対象を経営層に引き上げる。以降経営層DX研修を多数提供 |
2023年4月 | コロナ禍解消により対面DX研修が大幅増 現在年間100件の研修(DXリーダー研修、経営層DX研修など)を提供中 |
私たちのサービス
DXコア研修
企業のデジタルトランスフォーメーションを支援する実践ワークショップ型の企業研修体系です。
DXコア研修 プログラムラインナップ
DX研修事例
DX研修を開催したお客様のインタビュー集です。研修開催の背景から、事前の課題感、研修後の成果など詳細に伺いました。
→ 「DX研修事例」トップページ
DXコンサルティング
デジタルトランスフォーメーションには多様なアプローチがありますが、大別すると5つに分類できます。
当社のDXコンサルティングでは、多数のDX戦略立案・DX推進支援・DX啓蒙活動、そしてそれらを踏まえた調査研究で培ったノウハウと経験を活かし、「DXの5つの壁」を乗り越えるサービスをご提供します。
→「DXコンサルティング」コンサルティングメニュー