学びにおけるアウトプットの重要性

学びにおけるアウトプットの重要性

環境が大きく変化する時代こそ、大人にとっても子供にとっても学ぶことは重要だ。しかし、インプットをしても、使わなければやがて忘れ去ってしまうのが人類の脳の特性でもある。つまり、アウトプットすることがインプットの効率を上げるための唯一最大の手法と言える。

アウトプットと一口に言っても、様々な形態が考えられる。子供で言えば、日記に書く、夏休みの自由研究としてまとめる、何か制作するなど、いろいろなものが想定される。本人のモチベーションが高まり、より深堀したいという気持ちが表れるのであれば何でもよい。大人であれば、書籍やブログなどで文章を書く、ノートに整理する、どこかでプレゼンテーションをする、動画にまとめてYouTubeやUdemyなどにあげるという様々な手段が想定される。アウトプットするためには、「それってどうしてだろう」「じゃ、こっちの場合はなんで違うの」など様々な疑問がわくので、それを調べたり確認したり、裏付けすることによって、学びが加速される。調べる手段としては以前のように図書館で調べものをしなくても、インターネットでおおよそのことは調べられるので、決して膨大な時間を要する作業ではなくなっているはずだ。

インプットの効率も高まる

アウトプットすることの意味合いは、このように調べて記述することにより学びが深まることだけではない、アウトプットすることを想定してインプットをすると、インプット自体の効率も高まる。つまり、なんらかの枠組み(フレームワーク)に沿ってインプットされた情報をあてはめていくなど、聞きながら構造化、具体化、抽象化を知らず知らずのうちに進めることになるからだ。このようなアウトプットを想定してインプットをする場合、例えば誰かの講演を聞く際であれば、おのずと不明点、疑問点も出てくるため、講演者に終了後に質問することもでき、その場で足りなかったピースを埋めることもできよう。

超高速PDCAがまわせる

ビジネススクールでの学びも同様だ。ビジネススクールで学んだビジネス手法は、その翌日にでも会社で実践してみて、うまくいかない点があれば次の授業で講師に確認するなどの試行からの学びが有効だ。これらは超高速PDCA(あるいはOODA)といった昨今の不透明な環境下での事業開発にも通じる重要な取組みである。実践してみて、うまく行った場合もうまくいかなかった場合も次の授業でのインプットに対する姿勢が高まりモチベーションに通じる。

学校教育でもアウトプットの機会を増やしたい

学校教育については、長い間教育を受けて社会に出た後に、「ああ、あの学びはここで必要だったのか」とわかったりすることがあるが、時すでに遅しである。私の場合は、特にそういったことが多かった気がする。まして、10年以上学んで社会に出た場合、学んだことを忘れてしまうのは当然のことながら、学んだことがすでに最新でなくなっていたり、間違っていたことが判明していることもある。学校教育においても、社会などで実践して、また学びを深めるようなスパイラルを是非取り入れなければ日本の競争力は未来にわたって下がり続けることになる。アクティブラーニングという言葉が注目されているので、そのような方向性に徐々に変わりつつあるとは思うものの、国が定めた学習指導要領の中でカリキュラムを組み立てる以上は限界がある。学習指導要領に沿う必要のない学校として、フリースクールという形態もある。ただ、これまでの日本での伝統や常識を考えると、そういった従来型でない教育を子供に受けさせることへの躊躇が父兄にあるであろうことは頷ける。日本の教育制度は長い歴史においてかなり確立されてしまっているだけに、これから変えるのが大変であることは理解できるが、日本の競争力のためには今すぐ大手術ができるリーダーの出現が望まれる。

アウトプットしながら生きる

これからは、環境の変化が続き、人々は学び続ける必要のある時代である。学ばなくても出来る仕事は機械にも代替できるからというのが、その理由の1つである。自分の興味ある分野を見つけ、それを学び、アウトプットの機会が与えられ、常に学びを深め続けることができ、その学びを社会に還元して生活する。そんなスタイルの生き方をする人を増やしていく必要がある。

そのためにも、アウトプットの機会があれば、すべて積極的に参加し、自分自身の成長の糧としていくことが重要だ。

(荒瀬光宏)

DX実践道場https://dojo.dxlab.jp/

DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DX LAB通信https://www.dxlab.jp/press

最新の実践的DX情報の発信しているブログ

ニュースレターhttps://www.dxlab.jp/newsletter

DXに関わる人なら押さえておくべき情報や弊社に関するお知らせを発信しているニュースレター

Previous
Previous

何のためにDXするの?

Next
Next

【DX実践道場で学べること③】 DX入門講座