DXにおける多様な視点

多様な視点で自社のポジションを検証する

事業を分析する視点として「鳥の目」「魚の目」「虫の目」という言葉がある。「鳥の目」は高所から俯瞰してみる事であり、自身のポジションを絶対的位置関係で捉えることができる。「魚の目」は流れを読むことであり、時間軸とともに変化する趨勢を捉えることができる。「虫の目」はミクロな視点で改善点を見つけることができる。

鳥の目、魚の目、虫の目

「虫の目」しか持たない組織は近視眼的

長い間同じ戦い方をしてきた企業は多い。長期にわたって競争原理が変わっていなかったたため当然といえば当然だ。その場合、マネジメント、ガバナンスや人の行動選択肢を伝統、常識、前例などという組織文化によって制限する。つまり、競争原理を満たすためには、ミクロな視点「虫の目」だけにフォーカスして改善できれば、その戦略における価値提供の効率は高まり、無駄な検討をしなくて済んだからだ。

しかし、環境が変わるほど、この戦法では勝てなくなる。いわゆる近視眼的な組織であり、硬直した組織になってしまう。

このイラストでいうと、虫(トンボ)が「両手の間を離して漕いだ方が」とアドバイスしている。これは、前に効率よく進むためには重要なことであり、ミクロな視点ではまったく正しいのだが、船は漕いでも漕いでも海流に押し流されて北極に近づいている状態で、マクロな視点では後退しているのが現状だ。

「鳥の目」を持つ組織は俯瞰的

これに対して「鳥の目」は自身の絶対的な位置を見定めることが出来る視点だ。ただ、絶対的な視点というものは定義が難しい。何を物差しとするかによって、前進しているとも後退しているともとれる場合はある。相対性理論のように、地球上で前進していたとしても宇宙から見れば、地球自体がそれ以上高速で自転や公転をしているわけだから、何を絶対的な物差しとしてポジションを測るかが重要だ。国内の同業界の中の相対的な位置、世界の同業界の中の相対的な位置、あるいは到達するべき顧客満足度の目標など様々な尺度があるため、環境の変化に応じて、自身が目指す場所に対して近づいているかどうかという物差しが必要であろう。これらの目指す場所や物差しが定義されていないと、単に株価が上がった下がったというこれまた近視眼的な物差しでしか自身のポジションを測れなくなってしまう。

「魚の目」を持つ組織は流れを読む

魚は海流を活用して季節ごとに移動したり、潮の満ち引きを利用して産卵や食事をする。環境が常に一定ではなく、どのような流れが存在し、それがどのように変わっていくかを理解して行動しているのだ。つまり「魚の目」は流れを読む視点とされている。今どのような時流なのか、次にはどのような流れが来るのかといった潮目を読むことは、環境の大きな変化にあって重要だ。また、新しい潮目の変化を見越して備えることで、競争優位性で大きくリードすることも可能だ。流れを読むことは、正しい戦略立案のためには欠かせない視点と言える。特にDX戦略においては、中期的な視点も必要であることから、「魚の目」は重要となろう。

それぞれの視点を併せ持つ

どれかの視点があればよいということではなく、それぞれの視点で自身のポジションを定期的に見直し、近視眼的になっていないかを確認することが重要だ。長い間、同一ビジネスモデルを続けてきた企業こそ、自身の視点について、今までのやり方を伺い、新しい価値提供の仕組を検討し、あるべき姿を多様な視点を取り込みつつ再定義することが重要だ。

(荒瀬光宏)

本ブログはシェアいただくことを歓迎しております。以下の各シェアボタンもご活用ください。

DX実践道場https://dojo.dxlab.jp/

DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DX LAB通信https://www.dxlab.jp/press

最新の実践的DX情報の発信しているブログ

ニュースレターhttps://www.dxlab.jp/newsletter

DXに関わる人が押さえておくべき情報や弊社に関するお知らせを発信しているニュースレター

Previous
Previous

デジタル人材とは

Next
Next

親子で学ぶことの重要性