【書評】両利きの経営ー「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

―両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

概要

発行日:2019年2月28日
著者:チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン
解説:入山章栄、冨山和彦
発行者:駒橋憲一
発行所:東洋経済新報社
媒体:電子書籍、単行本

書籍の構成と内容

第1部

変化に対応できずに消滅した企業事例と成功事例を通じて、「イノベーションのジレンマ」だけでなく「サクセストラップ」からも逃れ、イノベーションを連鎖的に起こせる組織の特徴を分析しています。

第2部

「深化」と「探索」を両立する組織を構築・運営する「両利きの経営」を、企業事例を対比しながら示し、成功のカギを浮き彫りにしています。

第3部

「戦略的意図」「経営陣の関与・支援」「組織構造」「共通のアイデンティティ」の四つのポイントと、「探索」と「深化」という矛盾する組織行動をドライブするリーダーシップの在り方を解説しています。

誰にお薦めしたいか

イノベーション創出に苦労している経営者の皆さまにぜひお読みいただきたい一冊です。また、本書のポイントはDX成功のヒントにもなるため、DX推進に課題を抱えているDX推進担当者や経営企画部門の皆さまにもお薦めいたします。漠然と抱えていた疑問や選択可能な打ち手をイメージしやすくなるはずです。

書評と所感

過去の巨大企業や覇権を誇った企業も、環境の変化に対応できずに滅びました。そのため、「探索」と「深化」を両立できる組織運営が欠かせません。本書の強いメッセージはDXと通じる部分が多く、大変参考になりました。DXの目的は、環境変化に対応してイノベーションやサービス価値の向上を継続し、企業価値を高め続けられる企業になることだからです。

通じる部分が多い一方で、異なる部分もあります。ここでは、両利きの経営とDXの違いを整理します。

環境認識の違い

  • 両利きの経営:長い歴史の中で環境変化に直面した企業の姿勢を軸に、普遍的な企業経営の在り方を示すコンセプトです。
  • DX:デジタル技術の躍進に直面した企業が、差別化のためにどのようなデジタル戦略を立案・実行し、変革を行うかを示すコンセプトです。

イノベーションを目指す組織行動の言葉

  • 両利きの経営:「探索」⇔「深化」
  • DX:「価値創造」⇔「従来ビジネスのカイゼン」

両利きの経営でいう「探索」は、新しい価値創造を意図しており、言葉こそ異なりますがコンセプトに差はないと考えます。

取り組み期間の違い

  • 両利きの経営:「探索」と「深化」の両立を常態化する試みであり、取り組みに終わりはありません。
  • DX:環境変化に合わせて変革を行えば、その時点でプロジェクトが終了すると考えられがちです。

DXにも「終了」という意味のゴールはありません。あえて言うならば、環境変化に適応し続けられる組織になることがゴールだとお伝えしています。

DX推進者に特に役立つポイント

  • 「探索」と「深化」を両立することは、組織が提供価値を維持・向上させるために必須です。
  • 成功したビジネスモデルを深化させるだけでは、長期的には危機を招きます。
  • 「探索」と「深化」それぞれの組織行動とマネジメント手法は大きく異なります。
  • 両方を同時に要求するだけでは、組織はストレス下で本業(深化)のみに集中しがちです。
  • 両者の摩擦を低減し、全社をどのように経営するかが重要です。
  • ハブ・アンド・スポーク型では、トップがハブとなり「探索」と「深化」を担うユニットを定義します(図1参照)。
  • チーム重視モデルでは、各ユニットが責任を持って「探索」と「深化」をコントロールします(図2参照)。
  • 各ユニット幹部は、一斉研修を通じて意思決定やリソース配分などを共通理解します。
  • 報酬はユニット損益ではなく全社業績に基づいて決定します。
  • 「探索」ユニットには既存事業と同じ指標を適用せず、マイルストーンや成功指標(顧客浸透率・満足度など)で管理します。
  • リーダーの重要な役割は、戦略上最も魅力的な機会へ組織を挑戦させることです。
  • 「探索」の継続にはトップダウンとボトムアップの組み合わせが不可欠です。
  • 失敗の主因はインサイト不足ではなく、「探索」の実行ができないことにあります。
  • 不正会計や経営者の暴走などは最終的結果であり、根本原因は両利きの経営ができなかったことです。
「ハブ・アンド・スポーク型」

図1)経営者がハブとなり深化と探索をコントロールする「ハブ・アンド・スポーク型」

「チーム重視モデル」

図2)各ユニット(チーム)が深化と探索をコントロールする「チーム重視モデル」

まとめ

本書は、DXの目的である「環境変化に対応し、イノベーションとサービス価値の向上を続け、企業価値を高め続けられる企業になる」ための実践手段として大いに参考になります。本ブログの読者の皆さまにぜひお薦めしたい一冊です。同時に、このコンセプトを理解し実践する経営者が増えることを願っております。そのためにも、経営者のリスキリング実践が重要であると再認識いたしました。

さいごに

両利きの経営のコンセプトをもとに組織変革に取り組んだ日本企業・AGC社を舞台にした『両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』(加藤雅則著)の書評も掲載しております。ご興味があればぜひご覧ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  2. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  3. DX推進で取り戻す日本の競争力必至!原因と解決策を徹底解説

  1. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ①:DX定義

  2. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  3. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  1. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  2. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  3. 【2024年度DX研実績】DX研修開催年間100回、累積受講者10万人突破

関連記事