DX研 創設5周年|これまでの軌跡とこれからの構想を語る

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所(DX研)は、この度、設立5周年を迎えました。この節目にあたり、代表取締役 DXエバンジェリストである私、荒瀬光宏が、これまでの道のりを振り返るとともに、未来に向けた構想、そしてDX推進担当者の皆様と共に乗り越えたい課題についてお話しさせていただきます。

2019年に「DX専門研究機関」として産声を上げて以来、私たちは一貫して「デジタルトランスフォーメーションを通じて、日本経済の国際競争力向上と、後世に豊かな日本を残すことに貢献する」というミッションを掲げてきました。この5年間で、社会におけるDXへの関心は爆発的に高まりましたが、その実態として、多くの企業、特にDX推進担当者の皆様が、理想と現実のギャップに直面している状況を肌で感じています。

本稿では、これまでのDX研の軌跡を辿りながら、私たちが目指す社会変革のビジョン、そしてDX推進を阻む構造的な課題、最後に未来への展望についてお伝えします。

これまでの軌跡:DX専業組織としての歩み

DX研は、まさにDXという言葉がバズワード化する黎明期に設立されました。当時はまだ「IT化」や「デジタル化」の延長線上と捉えられることも少なくありませんでしたが、私たちは一貫して「トランスフォーメーション=変革」こそが本質であると提唱し続けてきました。

この5年間、企業や行政機関に対し、DX戦略策定、組織変革支援、そして最も力を入れてきたDX人材育成を通じて、伴走型での支援を行ってまいりました。特に「DX実践道場」をはじめとする研修プログラムは、多くのDX推進担当者の皆様に実践的なノウハウを提供し、組織を動かすための「共通言語」と「視座」をインストールすることを目指しています。

地道な活動を通じて、私たちは多くの企業が抱える「ナレッジの分断」「形式的なDXプロジェクト」「現場と経営のギャップ」, といった生々しい課題に触れてきました。これらの経験が、私たちの活動の原動力となり、次の5年、10年を見据えた構想に繋がっています。

DX研が目指す社会変革ビジョン

DX研の最終的な目的は、個別の企業のDX成功に留まらず、その積み重ねを通じて日本社会全体を変革していくことにあります。私たちが考える社会変革ビジョンは、単なる技術導入の先に描かれるものです。

それは、企業がデジタルを駆使して新たな価値を創造し,、激変する時代においても持続的に成長できるしなやかな組織を築き、そこで働く一人ひとりが自己実現できる社会です。そして、そうした企業の集合体が、国際競争力を再び高め、未来世代に誇れる豊かな日本を創り出すことに貢献する, ――これが私たちの心臓部にあるミッションであり、ビジョンです。

このビジョンを実現するためには、単なる技術論やツール論に終始するのではなく、経営戦略、組織文化、人材育成といった、変革の「本質」に踏み込む必要があります。特にDX推進担当者の皆様にとっては、技術的な知識に加え、社内外の関係者を巻き込み,、変革をリードしていくための高い視座と実践力が不可欠となります。私たちは、この「本質的な変革力」を共に育んでいくことを目指しています。

企業がDX推進で直面する主な課題

DX研が設立されて5年が経ちましたが、多くの企業でDX推進が思うように進んでいない現状があります。これは、経営層のコミットメント不足,、部署間の壁による組織の分断,、ROIが見えにくいことによる企画の停滞,、そして最も根深い「意識」「文化」の壁など、構造的な課題が依然として存在しているためです。

特にDX推進担当者の皆様は、こうした様々な障壁の中で、時に孤立無援に近い状況で奮闘されているのではないでしょうか。経営からは早期の成果を求められつつも、現場からは既存業務への影響を懸念され、十分なリソースや権限が与えられない、といった課題は枚挙にいとまがありません。

しかし、これらの課題は、避けて通れない変革の産みの苦しみでもあります。大切なのは、課題の根源を見極め、適切なアプローチで粘り強く突破していくことです。DX研は、こうした実践現場のリアルな課題に対し、表面的なソリューションではなく、組織の根本に働きかける支援を提供することを強みとしています。

今後の構想と皆様へのメッセージ

設立5周年を通過点として、DX研はこれからも「日本を、そして世界を、ほんのちょっとでも前に進める」という志を持って活動を続けてまいります。今後の構想としては、これまでのコンサルティングや研修事業で培った知見をさらに体系化し、より多くの企業のDX推進担当者の皆様に届けられるよう、ナレッジコンテンツの発信やオンラインプログラムの拡充に力を入れていく予定です。

また、DX実践コミュニティのような、実践者同士が繋がって学び合える場の提供も、私たちが重視している方向性です。 孤立しがちなDX推進担当者の皆様が、悩みを共有し、共に解決策を見出す。そうした相互支援のネットワークが、日本全体のDXを加速させると信じています。

最後になりますが、この5年間、DX研の活動にご関心をお寄せいただき、また様々な形でご支援くださった皆様に心より感謝申し上げます。特に、共に変革の道を歩んでくださっている企業のDX推進担当者の皆様、経営者の皆様。皆様の挑戦こそが、日本の未来を創る力です。

DX研は、これからも皆様の最も頼れるパートナーとして、現場に寄り添い、共に課題を乗り越え、社会変革という壮大なビジョン実現に向けて邁進してまいります。

変わらぬご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|荒瀬光宏 プロフィール

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  2. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  3. DX推進で取り戻す日本の競争力必至!原因と解決策を徹底解説

  1. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ①:DX定義

  2. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  3. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  1. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  2. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  3. 【2024年度DX研実績】DX研修開催年間100回、累積受講者10万人突破

関連記事