『1冊目に読みたいDXの教科書』が NIKKEIリスキリングで書評掲載

NIKKEI STYLEの NIKKEIリスキリング にて、荒瀬光弘著『1冊目に読みたいDXの教科書』の書評が掲載されました。本書の内容を丁寧に読み解き、DXの本質をわかりやすく伝えていただいた素晴らしいレビューです。書評はこちら

ここでは、当該書評のポイントを簡潔に振り返ります。

ポイントレビュー

DXとは「データを活用できる状態」

DXはデジタル変革という意味ですが、デジタルの定義を「データを活用できる状態」としているところからご紹介いただき、実際にデータ活用の事例などを含めて、本書が伝える、デジタルやDXの定義に触れていただいています。

中長期ビジョンと矛盾しない取り組みを

まさに、どのようなあるべき姿、戦略を描くのか、それをどのように実現するのかという、DXのプランニングという一番重要な部分になります。このプランニングなしに進めているDXや、プランニングしていても、組織全体に共通認識化されず、絵に描いた餅になっているDXが多いのが日本のDXの現状です。

だからこそ、日本のDXには、新しい環境に対応する組織のリスキリングが必要であることを述べていただいています。

DX成功に不可欠な組織のリスキリング

先般、岸田総理大臣が日本国民のリスキリングのために1兆円を投資することを表明し、リスキリングというキーワードへの注目が集まっています。弊社では、以前からDX成功のために重要なリスキリングについて、発信してきていますが、何のためにリスキリングを日本国民がしないといけないかというと、それは、日本の競争力を高めるためであり、DXを成功させるためでもあります。そのため、今もっとも重要なリスキリングは、DXのためのリスキリングと言い換えてよいと考えています。

ぜひ、組織をあげたリスキリングに早期に着手しましょう。これについては、経営陣の判断と、人事研修部門の実行力が求められます。


著者公式『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページはこちら

新着NEWS
新着BLOG
おすすめ記事
  1. みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の月刊誌「Fole」で代表荒瀬のDX思考連載スタート

  2. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  3. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  1. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  2. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  3. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ