自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

水中に暮らすオタマジャクシは雑食性で、植物などをかじるための歯があります。しかし、カエルに変態するときにおちょぼ口が裂けて大きな口が形成され、それまで重要な武器だった歯は抜け落ちます。

カエルになると、陸上で素早く動く昆虫を捕食します。昆虫を上回る俊敏性と、昆虫を巻きつけて捕らえる舌が重要な武器となります。食事は丸呑み方式のため、水中で重宝した歯はもはや必要ではありません。

環境が変われば新しい武器が必要になり、その武器を手に入れるためには、これまで最大の武器だったものを捨てなければならないのです。

執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|

<a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  1. デジタルとは?意味をわかりやすく|アナログとの違い・語源・ビジネスでの使い方【図解】

  2. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  3. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

関連記事