農耕民族の村社会文化
農耕民族の日本人のDNAに埋め込まれているであろう村社会文化。掟や秩序、価値観を守ることで、先祖代々安定的に繁栄を築いてきました。これらの掟や秩序を破ると、村八分や追放といったリスクがあり、先祖代々住んできた土地に留まれず、家族を養うことすら難しくなります。
このスタイルを守り続けてきた日本人は、組織的なカイゼンを得意とします。これまで積み上げてきた農法や生活習慣などの土台の上で、より良い方法を編み出すのです。しかし、根幹部分を見直すことはせず、常識を覆す行動は良しとされません。家族を危機に晒す恐れがある挑戦を敢えて行うことはないため、変革への一歩を踏み出すのが苦手な文化とも言えます。
狩猟民族の西洋文化
一方、狩猟民族である欧米人は、狩りでの失敗を恐れません。失敗は貴重な経験と捉え、多くの失敗を経るほど早く成功にたどり着くと考えます。失敗したら狩場を変え、新しい方法に挑戦すれば良いのです。いち早く大物を仕留めることが目的であり、それまでに何度失敗したかは問題ではありません。
この狩猟文化は、従来と異なる手法を実践する勇気を尊び、環境変化に強い人材を育てました。守るべきしがらみが少なく、失敗を恐れない方が迅速に変革を遂げられるのです。
デジタルトランスフォーメーションへの示唆
では、変革に弱いと言われる日本人は、どのようにデジタルトランスフォーメーションに取り組むべきでしょうか?日本ならではのアプローチが今、求められています。
執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|荒瀬光宏 プロフィール
コメント