こちらDX研なう②|経営層DX研修最新トレンド解説

ニュース概要

、「こちらDX研なう」第2回では、2024年度に実施機会が急増した経営層DX研修と、DXビジョン策定の重要性について最新トレンドを解説します。

経営層DX研修の注目ポイント

2024年度、企業の経営層を対象としたDX研修の依頼が急増しています。従来は「経営層を研修に出すのか」という抵抗感が根強く、実現は容易ではありませんでした。しかしここ数年、経営層自らが「DXとは何か」「なぜ今DXが求められるのか」「自社を取り巻く環境変化」「どのような方向へ変革すべきか」を集合型で学び、2〜3回のプログラムでDXビジョンの骨子をアウトプットする形式が広がっています。

この流れが加速した背景には、「経営層主導のDXビジョン(基本方針)がないままDXを進めても、現場が迷走したり、DX自体が空中分解する」という現実があります。ビジョンがあってこそ、戦略・ビジネスモデル・組織行動に一貫性を持たせ、全社の方向性を示すことができます。2024年度には、数年間の試行錯誤の末「ビジョンなくしてDX成功なし」と確信した企業から、経営層DX研修への依頼が一挙に増加しました。

DXビジョン策定の重要性と実践プロセス

経営層DX研修では、経営層自らが全社的なDXビジョンの策定をリードする重要性が強調されます。これにより、全社視点で取り組むべき事項の共通理解基本方針の明確化現場をリードできる体制づくりが実現します。実際にDXビジョン策定を通じて、組織のDXが大きく加速した例が数多く見られました。

また、2024年度はDXビジョンの策定が事業ビジョンや中期経営計画の立案プロジェクトに発展するケースもありました。DXビジョンと経営計画は近接したプロセスであり、最終的に両者を整合させることが求められるのは自然な流れです。この傾向は2025年度以降もさらに強まる見込みです。

まとめ・今後の展望

経営層主導のDXビジョン策定は、組織の変革やDX推進においてますます不可欠となっています。今後もDX研では、現場と経営が一体となり「ビジョンから実践」まで一貫した支援を提供してまいります。

関連記事

新着NEWS
新着BLOG
おすすめ記事
  1. みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の月刊誌「Fole」で代表荒瀬のDX思考連載スタート

  2. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  3. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  1. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  2. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

  3. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説