株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬 光宏(あらせ みつひろ)

 

荒瀬光宏 プロフィール

日本最初のDX専門研究組織である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所の創設者、DXエバンジェリスト。慶應義塾大学法学部を卒業後、株式会社電通国際情報サービス(現電通総研)にてクラウド関連事業などに従事。シンガポール、タイ、マレーシアの現地法人社長を兼任するなど、5年間の東南アジア赴任を経験。その際に日本のデジタル競争力の低下を痛感し、DXを通じた日本の競争力向上を自らのミッションと定めました。
2018年にグロービス経営大学院にて経営学修士(MBA)を取得。卒業前の研究プロジェクトでの「デジタルトランスフォーメーション成功の要諦」に関する研究が、現在の事業の礎となっています。

実績と活動

  • 企業のDX支援: これまでに200社以上の企業や自治体において、延べ10万人以上の受講者に、DX基礎研修、DXビジョン策定研修、DX企画立案研修などの研修を提供するほか、DX伴走支援やコンサルティングなどの実践的支援を提供しています。
  • 著書: 2022年10月に出版した『1冊目に読みたいDXの教科書』(SBクリエイティブ社)は、第11刷を数え、多くのビジネスパーソンに読まれています。
  • 教育・啓蒙活動: 日本初のDX専門オンラインスクール「DX実践道場」を2020年に開講したほか、数多くの講演やセミナーを通じてDXの普及啓蒙活動を精力的に行っています。

荒瀬光宏 ご挨拶

荒瀬光宏

荒瀬光宏

今日、デジタル環境は想像を絶するスピードで進化し、私たちの社会、産業、そして個々の企業の在り方を根底から変えつつあります。特に、この激しい変化への適応こそが、企業の存続、ひいては競争力の源泉となっています。また、生成AIの衝撃的な登場は、単なる業務効率化に留まらず、私たち人間の創造性や判断力をどう活かすかという、役割そのものの再定義と、抜本的な業務プロセス再設計を不可欠なものとしています。

しかし、残念ながら日本のデジタル競争力は先進国の中でも特に低い位置に甘んじており、この停滞が続けば、国際社会における国のプレゼンス、ひいては経済的存続に関わる喫緊の危機に直面する可能性も否定できません。日本の経済を支える民間企業や、地域の価値向上をリードする自治体の多くがDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいますが、その道のりは決して平坦ではありません。多くの組織がデジタル技術の導入に留まり、その進化を止めてしまっているのが実情です。真に環境の変化に迅速に適応し続け、組織全体の行動変容を通じて「進化」を遂げている組織は、いまだほんの一握りに過ぎません。

私たちは、これまでの多くの事例とそこからの学びを、少しでも多くの組織の皆様に提供することを使命としています。これこそが、日本の競争力を飛躍的に高め、豊かな日本を次世代に確実に引き継ぐという私たちの揺るぎない目標です。皆さまがデジタル変革の波を力強くリードし、組織の価値を最大限に高め続けられるよう、私たちはこれからも全力で伴走してまいります。共に、未来を創造していきましょう。

荒瀬光宏 経歴

  • 1992年:慶應義塾大学法学部卒。株式会社電通国際情報サービスにて主にクラウドコンピューティング、プラットフォームビジネスに従事
  • 2008年: シンガポール、マレーシア、タイの各法人の社長を務め、東南アジアにおける自然言語解析技術を使ったデジタルマーケティング事業を立ち上げる。 この駐在中に日本のデジタル競争力の低下を痛感し、DXを通じた日本の競争力向上を自らのミッションと定める
  • 2018年:グロービス経営大学院にて経営学修士(MBA)を取得。卒業前の研究プロジェクトにおいて、デジタルトランスフォーメーション成功の要諦を研究する。また、グロービス人工知能研究会、グロービスサーチファンド研究会の2つの学生クラブ活動を立ち上げ、今現在も多くのイベントを開催する。
  • 2018年:株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所を設立。DXのビジョン策定支援やDX関連研修、各種コンサルティングを通じて、民間企業、自治体等のDX成功の伴走パートナーを務める
  • 2020年:日本初のDX専門オンラインスクール「DX実践道場」を開講し、多くの受講生(個人、法人)にDX基礎講座、応用講座、専門講座を提供開始。 DX推進者、経営者、DXコンサルタントなどの多くが、本スクールでDXを学んでいる。
  • 2021年:世界で最初にDXを提唱したエリック・ストルターマン教授をエグゼクティブアドバイザーに迎え、国内外のDX研究をさらに加速する
  • 2022年:DX提唱者のエリックストルターマン教授が2004年に打ち出したDXの定義を、社会のDX、企業のDX、行政のDXという3つの定義に再定義することを支援し、再定義した内容を日本語に翻訳し公開
  • 2022年:DX入門書の決定版「1冊目に読みたいDXの教科書」を出版。3.6万部発行
  • 2023年:オンラインスクール「DX実践道場」を全面刷新し、書籍「1冊目に読みたいDXの教科書」、対面研修、デジタルナレッジ診断(法人向けアセスメント)など、チャネルをまたがって同一体系でDXを学べるコンテンツを統合提供開始
  • 2025年:2024年度年間100回のDX研修を開催。研修・講演の累積受講者10万人突破

荒瀬光宏 実績

荒瀬光宏関連記事

荒瀬光宏講師のDX研修

荒瀬光宏のDXコンサルティング

 

おすすめ記事
人気の記事
新着NEWS
  1. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. デジタルとは何か?DX時代に必要な本質的理解

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. 経済産業省のDX定義を実務担当者目線で徹底解説|現場で使えるポイントを解説

  1. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  2. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載

  3. トクティー『代表的なDXサービス/関連企業まとめ』に掲載

  4. NSS社『おすすめのDXサービス/関連企業一覧」』に掲載

  5. 『DX推進・支援におすすめのDXコンサルティング会社36選』に掲載されました