FMヨコハマ『Lovely Day』で語るDX実施例レポート

FMヨコハマ『Lovely Day』出演レポート

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所(DX研)の荒瀬光宏が、FMヨコハマ平日9:00〜12:00放送の情報番組『Lovely Day』に出演しました。横浜ランドマークタワーのスタジオからライブ収録に参加し、番組公式サイトでも放送の様子が紹介されています。

FMヨコハマ『Lovely Day』公式サイト

冬晴れの青空が広がる中、番組関係者の方々にも事前に書籍を読み込んでいただき、DXの概念をリスナーへ伝える情熱を肌で感じる貴重な機会となりました。

FMヨコハマ スタジオからの景色

FMヨコハマ スタジオからの景色

 

一般リスナー向けに「駐車場のデジタル化」を解説

普段はビジネスパーソン向けの研修で事例を紹介していますが、この日は一般リスナー向けに「駐車場のデジタル化」をテーマに設定。クラウドに集約した利用データの見える化、センサー導入、ROI算出まで、DXプロジェクトの基本ステップをわかりやすくストーリー仕立てで紹介しました。

DJ近藤さや香さんとの軽妙なやり取りで、リスナーにも理解しやすい解説となりました。

 

書籍『1冊目に読みたいDXの教科書』を紹介

番組内では荒瀬の著書『1冊目に読みたいDXの教科書』も取り上げられました。本書は入門者向けに全体像と成功事例を網羅した一冊で、DXを基礎から学びたい方の学習リソースとして最適です。詳細や実践ガイドは、下記の公式紹介ページもご参照ください。

DJの近藤さや香さんと荒瀬光宏の記念写真

DJの近藤さや香さんと荒瀬光宏の記念写真

新着NEWS
新着BLOG
おすすめ記事
  1. みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の月刊誌「Fole」で代表荒瀬のDX思考連載スタート

  2. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  3. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  1. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  2. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  3. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質