デジタル時代のコトラー「マーケティング5.0」

Marketing 5.0が話題です

マーケティングの大家、フィリップ・コトラーが2020年に発刊した『Marketing 5.0』が話題になっています(日本では未発刊です)。

『Marketing 5.0』(英語版)

コトラーと言えば、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングのSTP理論の提唱や、マッカーシーが提唱した4Pを普及させたことで知られています。

フィリップ・コトラー(ウィキペディア)

コトラーのマーケティング理論の変遷

コトラーの最新著作『Marketing 5.0』に至るまで、マーケティング理論は下記のように変遷しています。

  • マーケティング1.0:プロダクトドリブン(製品中心)
  • マーケティング2.0:カスタマーオリエンテッド(顧客中心)
  • マーケティング3.0:ヒューマンセントリック(人間中心)
  • マーケティング4.0:ムービング to デジタル(デジタルへの移行)
  • マーケティング5.0:デジタルワールドにおけるマーケティング

つまり、『Marketing 5.0』はDX時代のマーケティングを扱った内容です。

Marketing 5.0の構成要素

『Marketing 5.0』は、次の要素で構成されているそうです。

  • データドリブンマーケティング
  • プレディクティブマーケティング
  • コンテクスチュアルマーケティング
  • 拡張マーケティング
  • アジャイルマーケティング

とても興味深い内容です。邦訳版が出版されるのが楽しみですね。

追記:2022年4月20日に 邦訳版が出版されました。 → コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|

<a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  1. デジタルとは?意味をわかりやすく|アナログとの違い・語源・ビジネスでの使い方【図解】

  2. DX用語集ーーDX推進担当者が必ず押さえておくべき36の重要ビジネス用語

  3. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

関連記事