目次
プッシュ型配信のオンライン化と進化
従来、企業の発表や新製品を広く知らしめるには、多くのメディアに取り上げられることが不可欠でした。紙媒体やテレビなどのアナログ時代から、この仕組みは確立されており、広報部門は掲載数や取材件数を競う役割を担ってきました。
掲載メディアが増えれば、その分だけ潜在顧客層へのリーチが広がり、最終的には購入や問い合わせといったアクションにつながり、企業業績の向上に貢献していました。
こうしたプッシュ配信を効率化するサービスも次々に登場しています。たとえばPR TIMESは、企業のプレスリリースを自動配信し、月間5,200PVの配信実績を誇るなど、多くの企業が活用しています。
一方でメディア側は、自社での記事編集や分析コストを抑えるため、企業提供のプレスリリースをそのまま転載するオンラインメディアを増やしています。
さらに、NewsPicksのようなアグリゲーションサイトでは、転載されたコンテンツに専門家のコメントを追加し、新たな価値を生み出す形で進化を遂げています。
プッシュ型配信の価値の急落
こうした効率化と進化の結果、企業や個人の情報発信が容易になり、オンライン上のニュース量は指数関数的に増大しました。消費者は多様な発信源から自分の興味に合った情報をピックアップしてくれるサービスを利用し始め、従来のようにニュースをまとめて配信する新聞の利用者は減少の一途をたどっています。
私自身もこれまで何度もプレスリリースを配信してきましたが、年々ターゲット層に届きにくくなっていると実感しています。プレスリリースがオンラインメディアに転載されるケースは増えたものの、主要紙に掲載されても「新聞見たよ」と言われる機会はほとんどありません。
SNSでのシェアも同様です。いいねは増えても、それは発信者への応援や共感に過ぎず、リンクをクリックしてコンテンツに到達する人は極めて少ないことがデータからも明らかです。
これらの状況を総合すると、プッシュ型配信はもはや従来の価値を維持できず、新たな手法へのシフトが求められています。
プル型配信の有効性
情報受け手として自分を観察すると、新聞や雑誌をじっくり読むのは、散髪中など限られた“暇な時間”だけではないでしょうか。実際には「必要な時に」「必要な場所で」「PC・スマホ・タブレット・スマートスピーカーなど自分の使いやすいチャネルで」「欲しい情報を」能動的に検索して入手しています。
このように、必要性に迫られて情報を取得する手法を「プル型情報入手」と呼び、それに合わせて情報を提供するのが「プル型配信」です。従来のプッシュ型配信とは全く異なる発想ですが、受け手が自ら取得するため真剣に読まれ、次のアクションにつながりやすいのが大きな特徴です。
プル型配信を活用したコンテンツマーケティング
プル型配信を効果的に活用するには、受け手が自ら検索したくなる情報を提供することが不可欠です。たとえば、旬の時事ネタや、多くの人が抱える共通の課題、関連情報を一覧化したまとめなど、多様な切り口が考えられます。また、発信者自身が持つ専門的な洞察や知見を活かし、企業のブランド強化や製品プロモーションに貢献することも前提となります。
このように、プル型配信の特性を前提に、ユーザーに「見つけてもらえる」質の高いコンテンツを揃え、自社サイトの訪問者数や求心力を高める手法を「コンテンツマーケティング」と呼びます。
では、企業がプル型配信を活用したコンテンツマーケティングには、具体的にどのような種類があり、どのように使い分けるべきでしょうか。
コンテンツマーケティングのバリエーション「ブログ」
この文章は「ブログ」という形式で発信されています。企業の静的なホームページとは異なり、ブログは柔軟に情報を更新・発信できる点が大きな強みです。記事のURLをSNSやメッセンジャーでシェアすれば拡散も可能ですし、オンラインメディアがリンク掲載してくれることもあります。また、発信後に内容を訂正・補足・削除したい場合でも、修正した記事を再公開するだけで済み、シェア先を個別に追いかける手間が不要なのも大きなメリットです。
さらに、ブログでは訪問者がどのキーワードで検索して流入したか、どのリンクから来たか、どの地域・時間帯にアクセスがあったか、記事の滞在時間や離脱率、他コンテンツへの遷移状況、申込みや購買などのアクション発生まで、幅広いデータを取得・分析できます。これにより、記事の反応を詳しく把握し、次の改善策を迅速に打つことが可能です。
一方、メルマガは代表的なプッシュ配信手段ですが、当社ではブログ記事をメルマガ向けに二次利用することで、プル型とプッシュ型を同時に活用しています。ブログで執筆したコンテンツをDXに関心のある読者に直接配信することで、検索経由で見つからなかった潜在層にもリーチでき、情報発信の効果を最大化しています。
コンテンツマーケティングのバリエーション「SNS」
SNSは本来プッシュ型配信に近い手法ですが、ブログのようにコンテンツを投稿して“見つけてもらう”運用も可能です。しかし、ほとんどのユーザーはSNS内ではなく検索エンジンで情報を探すため、プル型情報発信としての効果は限定的です。
とはいえ、Facebook、LinkedIn、Instagramなどでは、フォロワーや緩いつながりのあるユーザーに優先的にコンテンツを届けられる点が大きなメリットです。また、有料広告機能を活用することで、年齢・業種・地域など細かなターゲティングが可能です。
Twitterはオープンなプラットフォームとして、ハッシュタグを付けるだけで距離のあるユーザーにもリーチしやすい特徴があります。多様なユーザー層への情報拡散チャネルとして効果的に活用できます。
コンテンツマーケティングのバリエーション「YouTube」
動画プラットフォームとしてのYouTube
YouTubeは動画コンテンツのプラットフォームとして最も知名度が高く、利用経験のない人はほとんどいないでしょう。企業のインサイトを発信する際、同一のテーマをブログとYouTubeで二刀流発信することで、異なる層にリーチできます。
テキスト派と動画派の受け手セグメント
世の中には「テキストで情報を得たい層」と「動画で情報を得たい層」が共存しています。テキスト派は要点を素早く読み取りやすく、どんな環境でも閲覧可能なのがメリット。一方、動画派は五感に近い表現からインスピレーションを得やすいため、スマホやPCで動画を検索して学習する傾向があります。
動画制作の課題
ブログに比べ動画は準備・撮影・編集と手間がかかります。スマホで手軽に短編動画を撮る方法も増えていますが、企業のプル型配信として質を担保するには、スタジオ撮影やプロ編集が必要になる場合も少なくありません。
動画の訴求力と市場拡大の追い風
動画は視覚と聴覚に訴える訴求力が高く、テレワークの普及や回線インフラの強化により、イヤホンやヘッドセットを使って視聴する人が増加中です。子どもの世代を見ると、絵本より動画に圧倒的に興味を示すため、動画市場はさらに拡大が見込まれます。
YouTubeを活用したマーケティング
企業がYouTubeでコンテンツマーケティングを行う目的は、自社認知や商品理解の促進です。チャンネル登録や「いいね」でフォロワーとの関係を築き、YouTube独自のリコメンド機能によって新規の受け手にもリーチできます。
動画から自社サイトへの導線設計
ただし、視聴者は視聴後にYouTube内の他動画に流出しやすいため、動画内にリンクやボタンを設置し、自社サイトや商品ページへの誘導を明確にすることが重要です。
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所公式YouTube →https://www.youtube.com/channel/UCYluTVgZWzk_ITjcqeSWzZQ
コンテンツマーケティングのバリエーション「Udemy」
有料学習プラットフォームとしての特性
Udemyは有料で視聴する自己啓発型学習プラットフォームです。YouTubeのような気軽な短時間視聴とは異なり、受講者はお金を払って学びに来るため、最後まで視聴する意欲が高いのが特徴です。
チャプター分割と予告編の制作
質の高い学習体験を提供するには、コンテンツを細かいチャプターに分割し、各章ごとのアジェンダを明示します。受講前の予告編動画では、対象受講者像、学習ゴール、難易度を紹介し、受講意欲を高める仕掛けを用意します。
コミュニティ形成と誘導のスムーズさ
有料プラットフォームであるUdemyでは、受講生同士や講師とのコミュニティを構築しやすく、双方向の学びを促進できます。また、講座ページやチャプターの説明欄に自社サイトや資料ダウンロードへのリンクを設置し、受講中の関心を次のアクションにつなげる導線設計が有効です。
個人情報取得の制約と導線設計
YouTube同様、Udemyも自社メディアではないため受講者の所属企業や連絡先などの個人情報は取得しづらいのが実情です。次のステップにつなげるには、講座内の案内や資料ダウンロードページへの誘導、メルマガ登録フォームへのリンクを活用し、受講者の離脱を防ぎつつリードを獲得できる仕組みを整えましょう。
Udemyデジタルトランスフォーメーション研究所 公式 →https://www.udemy.com/user/dezitarutoransuhuomeshiyonyan-jiu-suo/
コンテンツマーケティングのバリエーション「オンラインスクール」
自社運営プラットフォームの活用
弊社ではSaaSプラットフォーム「Thinkific」を活用し、自社オンラインスクール「DX実践道場」を運営しています。UdemyやTeachable、Kajabiといった外部プラットフォームと異なり、企画から運営まで全て自社で管理できるため、カリキュラムやコミュニティ機能を柔軟に設計可能です。
サブスクリプション型学習の特徴
DX実践道場は月額制を採用しており、会員は入会後いつでも好きな講座を受講できます。特に業務でDX推進に携わる実務者向けに設計されており、講師や研究員へのQ&A、受講生同士のディスカッション機能を通じて実践的な学びを深められます。
検索流入を意識した導線設計
各講座の紹介ページをSEO最適化し、検索経由で受講希望者にリーチ。講座詳細ページから入会申込ページへの動線を明確にすることで、会員登録へのスムーズな誘導を実現します。
投資対効果とおすすめポイント
独自オンラインスクールの運営には初期投資や運営コストが発生しますが、特定テーマを徹底的に学びたい層を集めるには有効な手段です。自社ブランドでコミュニティを形成し、継続的な関係構築を図ることで、長期的な顧客育成とリード獲得が期待できます。
DX実践道場 → https://dojo.dxlab.jp/
プル型コンテンツマーケティング過渡期にどう対峙するか
これまでご紹介した各種プル型コンテンツマーケティングは、いずれもデジタル変革の一端を担う手法です。マーケティング領域では多様なトランスフォーメーションが同時進行しており、まさに過渡期の真っただ中にあります。
過渡期を乗り越えるためには、市場や情報受け手がアナログからデジタルへと適応するジャーニーを理解し、自社に最適なマーケティング施策を選定・実行し、継続的に改善を重ねることが不可欠です。各チャネルの成果をデータで検証し、PDCAサイクルを高速に回すことで、真のDX推進を加速させましょう。
執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|荒瀬光宏 プロフィール
コメント