ITとデジタルの違いとは?組織で使い方を統一する

ITとデジタル、言語学上の違い

ITとは、Information Technology(情報技術)の略です。ITとデジタルという言葉、何が違うんだ?と問われて答えに窮したことはありませんか。そもそも、並列比較してよいのでしょうか。
デジタルとは、元来「アナログに対する概念」です。デジタルに「テクノロジー」を付けて「デジタルテクノロジー」あるいは「デジタル技術」と呼ぶことがあります。
ITとデジタルを比較すると、言語学上は大きな意味の違いは感じられません。しかし、用語の背景と使い方に差があります。

ITとデジタル、使い方の違い

ITとデジタル、2つの言葉何か使い分けられているような気がしませんか。
例えば、会社の組織で、IT部門は以前からあるが、デジタル部門は最近できたという企業もあるでしょう。また、部署名がITからデジタルに変わった企業もあると思います。

デジタルという用語はアナログとの対比で以前から使われている言葉です。しかし、ここ10年で利用場面増え、進化しているように感じます。

つまり、ITとデジタルは、元の言葉の意味としては、大きな違いはないものの、現代社会での使い方に違いが生じていると言えます。

デジタル=利用者目線に近いイメージ

デジタル=利用者目線に近いイメージ

現代社会では、ITはコンピューターを活用して何かしらのシステムを構築したり運用したりする技術全般を指す。対して、デジタルはシステム利用者や利用者の体験価値や戦略に関連して使われます。
ITが作り手目線で使われているのに対して、デジタルは利用者に近いレイヤーで使われます。言い換えれば、ITは手段、デジタルは目的です。

組織で用語の使い方の共通認識を持つ

このようなITとデジタルの使い分けの起源は不明です。しかし、ITは管理システムに使われ、デジタルは価値創造のために使われることが多いでしょう。
従来のIT部門がウォーターフォール型開発をするのに対して、デジタル部門はアジャイルにサービスを構築します。ITとデジタルは、このように、組織文化やガバナンスなど実態として使い分けたほうが、納得性高く、わかりやすいです。

ただ、このようなITとデジタルの用語の使い分けは、個々人の認識により異なる場合が多いです。組織でDXを進めるには、その意味合いや定義について一度整理し、共通認識を持つことが重要です。

執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|

あわせて読みたい「ITとデジタル」関連記事

関連記事