昨今、DXというキーワードの流行に伴い、「デジタル人材」という言葉をよく目にします。「デジタル人材の必要性が高まっている」「デジタル人材が不足している」といった表現です。私自身も違和感なく使っています。では、「デジタル人材」とは具体的にどのような意味を持つのでしょうか。
目次
「デジタル人材」の使われ方と本記事の定義
一般に「IT人材」は、ITを用いた設計・開発・運用など技術領域を担う人を指します。これに対して「デジタル」という語には、顧客に提供する価値を高めるためにIT/データを活用するという意図が強く含まれます。
そのため「デジタル人材」は、デジタル技術を用いてビジネスモデルの変革や価値創造を構想・実行する文脈で使われることが多く、IT部門に限らず業務部門でも求められます。本記事ではこの用法を踏まえ、デジタルトランスフォーメーション研究所としての定義を次のとおり示します。
ビジネス系スキルとIT系スキルを併せ持ち、デジタル技術でビジネスモデル変革や価値創造の戦略を策定・実行できる人材。
「デジタル人材」に求められるスキル
上記の役割から、一般に必要とされるスキルは次の8項目に集約できます。
ビジネス系スキル
- 顧客価値創造力
- ビジネスデザイン力
- コミュニケーション能力
- 要件定義スキル
IT系スキル
- アーキテクチャ構想力(実現ステップ、標準化、インフラ構成など)
- システム設計・開発スキル(アジャイル型開発を含む)
- データサイエンス関連スキル
- 各種テクノロジー知識(AI、IoT、クラウドサービス全般、各種ツールなど)
状況に応じて経営知識、戦略立案力、業務知識、プログラミングなどが求められる場合もあります。ただし多くは分業で補えるため、必須条件としては上記8項目が基盤になるでしょう。
自社に必要な「デジタル人材」像とロール定義
本セクションは汎用的な定義ではなく、自社視点(必要人材と定義の仕方)を扱います。
一般にイメージされがちな姿(具体例)
筆者が周囲の知人に意見を募ったところ、冗談半分の声も含めて次のような見立てが挙がりました(抜粋)。
- エクセルを使いこなせる
- 課題を論理的に捉え、分業でも完了まで管理できる
- 抽象語「デジタル人材」ではなく、必要人材を具体職種で定義すべき
- “デジタル×ビジネス×企業文化”を横断できる
- インプットとアウトプットを簡略化(抽象化)できる
採用・育成に向けたロール定義のポイント
採用・育成で齟齬を防ぐには、最低限つぎの5点を明文化します。
- 目的と成果:実現したい顧客価値や事業成果
- 役割と分担:当該ポジションの担当範囲と、他部門との境界
- 必要スキルと経験:上記8項目からの必須/歓迎の切り分け
- 権限と責任:意思決定できる事項と期待されるアウトプット
- 募集呼称:抽象語ではなく具体職種で表記(例:データエンジニアなど)
これらが曖昧なまま進むと成果が出にくく、生産性のない責任論に陥りがちです。
「デジタル人材」の見分け方(話のタネ)
本来は目的に応じた具体定義がない議論に意味はありませんが、観点例として周囲から寄せられたアイデアをご紹介します。
- FAXを使っているかどうか(相手都合で使う場合もあります)
- メール誤送信の際、数百件の宛先をBCCではなくCCに入れてしまうかどうか
- スマートウォッチを着用しているかどうか
- PCやスマートデバイスを使いこなせるかどうか
- カタカナ単語を多用するかどうか
- iPhoneを見せたときに瞬時に名称を答え、その答え方(「iPhone」「スマホ」「携帯」など)に認識の差が出るかどうか
- 「デジタル人材」の定義を聞かれて、自分の言葉で詰まらずに説明できるかどうか
もし簡易テストを行うなら、各種機器をフラッシュカードのように見せ名称を次々と答えてもらい、回答傾向から判定する方法などが考えられます。ただし、これはデジタルネイティブ性の傾向を見るにすぎず、本質評価とは限りません。
まとめ
「デジタル人材」に唯一の定義はありません。目的・業務・必要スキルを明確化し、曖昧さが残る場合は議論で具体化しましょう。
あわせて読みたい

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら