「DX推進リーダー研修【価値創造型DX企画プログラム】」は、実テーマを使って 価値創造型のDX企画を立案する研修です。
グループワーク中心の高い実践性が特長で、ケーススタディやサンプルではなく自社にとって本当に価値ある企画を策定します。最終日には役員や社長の前でプレゼンテーションを行う機会が設けられ、必要に応じてグループ単位のメンタリング支援も用意されています。

「DX推進リーダー研修」の特徴

  • 実テーマ重視 ― 事業に直結する課題を扱うことで参加者の意欲が高まります。
  • 役員前プレゼン ― 成果を意思決定層に直接提示し、コミットメントを獲得。
  • グループワーク ― 部門横断で協働しながらDX企画を具体化。
  • メンタリング(任意) ― 成果重視の観点から個別支援を提供。

「DX推進リーダー研修」担当講師

代表荒瀬光宏

荒瀬光宏

荒瀬光彦(株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役/DXエバンジェリスト)
慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院、日本政治学校卒。日本初のDX専門研究機関である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所創設者。国内外の多くの企業および地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を研究してきた立場から、DX成功の要諦について実践的なノウハウを所有する。組織の5年後、10年後の環境認識をベースに将来のあるべき姿、経営戦略を検討し、その戦略を実現できる組織体制、文化、マネジメントへの変革を図る全社変革プロジェクトを得意とする。

「DX推進リーダー研修」実施要項(期間/形式)

期間:3回から6回(2ヶ月から6ヶ月程度)
形式:リアル、またはオンライン
※ リアル/オンラインの選択制ですが、対話とネットワーキング効果を高めるためリアル受講を推奨します。また開催回によりリアルとオンラインを組み合わせて行う場合もあります。

その他のDXコア研修プログラム

DX基礎研修【初学者・ステップアップ前のDX基礎固めに最適】

「DX基礎研修」は、テクノロジーとビジネス変革の関係を体系的に学び、DX推進リーダー研修・経営層向けDX研修へ進む前に“DXの当たり前”を固める 1日集中プログラム です。

経営層向けDX研修

「経営層向けDX研修」は、経営層が「DXとは何か」「なぜ今DXが求められるのか」「自社を取り巻く環境変化は何か」を集合形式で学びながら、自社のDXビジョン(基本方針)の骨子を2〜3回の開催を通じて策定することを目的とします。

お問い合わせ

カリキュラム詳細や日程のご相談は、こちらの専用フォームよりご連絡ください。
▶ DX研修お問い合わせフォーム

おすすめ記事
人気の記事
新着NEWS
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  3. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

  4. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  5. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  4. DXとは? 定義・基本知識ガイド【2025年版】

  5. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  1. BRANU株式会社「分野別DX導入企業特集」に当社DX支援サービス掲載

  2. KOTORA JOURNAL「成功事例から学ぶ入門向け書籍」として「1冊目に読みたいDXの教科書」選出

  3. みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の月刊誌「Fole」で代表荒瀬のDX思考連載スタート

  4. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  5. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載