製造業DX戦略事例解説講演|オンラインtebiki社セミナー

開催概要

  • 日時:2025年2月26日(水)
  • 形式:オンライン開催
  • 主催:tebiki社 ソリューションセミナー

講演概要

基調講演「製造業の未来を創る DXと人材育成を見据えたデジタル戦略」では、DX研代表取締役・荒瀬光宏氏と横河電機株式会社 エグゼクティブアドバイザー・勝木雅人氏が共演。急速な技術革新や規制対応の中で、ベテラン技術者の引退や人手不足という現場課題を、デジタル技術と教育の融合でいかに解決するかを体系的に解説しました。

講演冒頭では、DX(デジタルトランスフォーメーション)と単なるデジタル化の違いが明確にされました。DXとは「非連続的な変化」と「新たな価値創造」を実現するために、部分最適にとどまらず全体最適を志向するものであり、単なる現場のIT化や効率化にとどまらない経営戦略の本質であると強調されました。

また、日本企業でDXが空中分解しやすい理由として、ビジョンや目的の曖昧さ、経営層と現場の壁、本社と製造現場の意識ギャップなどが挙げられました。その克服策として「全社一丸のビジョン策定」「現場DXリーダーの育成」「アジャイルな試行サイクル」「人とデータ、両方のスキルの融合」の必要性が語られました。

事例紹介

  • 横河電機のDX戦略: IoTやAIを活用した製造ラインの最適化、ビッグデータと人のノウハウを融合させた次世代工場づくり、人にやさしい現場づくり、環境負荷低減を同時に実現。
  • tebiki動画マニュアル導入: フジオーゼックス社が新人・外国人従業員教育の効率化のためにtebikiを採用。多様な現場スキルの伝承と定着化を推進した取り組みが紹介されました。
  • 成功要因: 経営層・現場をつなぐデータ活用フレームワークと、継続的な人材育成・組織文化醸成がDX成果の鍵となりました。

パネルディスカッション

荒瀬氏、勝木氏、フジオーゼックス社・熊谷氏の3名が登壇し、製造業DXプロジェクトの推進体制づくりやマニュアルのデジタル化効果、現場定着・リーダー人材育成、今後の展望について実践者視点で活発な議論が展開されました。

まとめと今後

本講演を通じて、DX推進においては単なる現場のIT化や業務効率化だけでなく、経営・現場が一枚岩となったビジョンの共有現場リーダーやデジタル人材の育成アジャイルな試行サイクル人とデータのスキル融合といった本質的な変革が必要であることが示されました。

DX研は今後も、実践知と事例に基づく最新ノウハウを発信し、企業・現場の競争力強化を支援してまいります。

関連記事

新着NEWS
新着BLOG
おすすめ記事
  1. みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の月刊誌「Fole」で代表荒瀬のDX思考連載スタート

  2. YouTubeチャンネル『経営大学院生活で出会った書籍紹介』にて『1冊目に読みたいDXの教科書』紹介

  3. note『LLM社内教育の効果的な6つの方法』にて代表荒瀬光宏のコメント掲載

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  1. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  2. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

  3. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導