マルハニチロ・LIXIL・アシックスのDX——テレビ東京『円卓コンフィデンシャル』出演レポート

筆者(荒瀬光宏)は、2025年5月3日放送のテレビ東京『円卓コンフィデンシャル』にDX専門家として出演し、マルハニチロ・LIXIL・アシックスのDX推進担当者のみなさまから最前線の事例を伺いました。本稿では、その内容を各社ごとに「生成AI」「データドリブン」「組織行動」の3つの観点で整理して共有します。

マルハニチロのDX

生成AI:共有知化と現場実装

食品表示などミスが許されない繊細な業務において、社内ノウハウを生成AIで共有知化する取り組みが進んでいます。効果が見込める業務から着手し短期間で成果を上げるアプローチが功を奏していると感じました。

データドリブン:データ入力の抵抗を乗り越える

データ入力に抵抗を示す社員には、データが正しく収集・循環されるとどんなメリットがあるかを丁寧に共有することが重要です。目的の不明確さが「ためること自体の目的化」を招かないよう、目的の明確化と共通認識の形成が不可欠です。

組織行動:守りのDXで時間を生み、攻めのDXへ

まずは「守りのDX」で業務効率を高めて思考時間を創出し、その後「攻めのDX」へシフトする方針です。守りに終始すると軋轢が生まれやすいため、最終目的は攻めのDXであると明確に示すことが停滞を防ぎます。

外部評価(2025)

マルハニチロは、経済産業省・東京証券取引所・IPAが公表した枠組みにおいて、「DX注目企業2025」(DX Hot Companies 2025)2年連続で選定されています。一次情報は同社のニュースリリースPDFをご参照ください(PDF)。

LIXIL(リクシル)のDX

生成AI:コールセンターの対応品質向上

生成AIを活用し、コールセンター全体の対応品質を高め、取得データに基づく継続的な改善に取り組んでいます。経験の浅いスタッフの支援に有効であり、今後は顧客の感情や課題の分析が進めば、さらなる伸びしろが見込めます。

データドリブン:顧客体験KPI(NPS)の定点観測

DXの主要目標を顧客体験の向上に据え、NPSを共通KPIとして定点観測。業務横断で可視化し、同じ「ものさし」で施策効果をレビューできる環境づくりが、データドリブン組織への移行に欠かせません。

組織行動:トップの率先垂範を可視化

ノーコード開発ツールを現場へ浸透させる際、役員が率先して使用する手本を示すことで本気度を可視化。重要テーマでは、トップが旗を振り続ける姿勢が不可欠です。

外部評価(2025)

LIXILは、同枠組みの「DXプラチナ企業2025–2027」初選定。DX銘柄は2022年から4年連続で、2024年はDXグランプリにも選定されています(Newsroom)。

アシックス(ASICS)のDX

生成AI:社内浸透の工夫

画像生成コンテストを開催し、多くの社員が生成AIに親しめるよう工夫。参加者がAIに何ができて何ができないのかを学ぶ機会にもなり、現場が自ら業務とデジタルの接点を考えるきっかけになっています。

データドリブン:顧客体験のパーソナライズ

ランニング計測・記録管理・目標管理などで取得した個人データを活用し、顧客体験のパーソナライズを推進。消費者と直接コミュニケーションできる業態では、データドリブンが提供価値の鍵です。

組織行動:現状維持バイアスに向き合う

IT部門では、ツールを渡して終わりにせず使ってもらうための支援を重視。DXは人とデジタルの融合であり、人の気持ちを理解することが変革成功の第一歩であると再認識しました。

外部評価(2025)

アシックスは、「DX銘柄2025」に選定。2022年のDX銘柄、2023年のDX注目、2024年のDXグランプリに続く形で、継続的に評価されています(プレスリリース)。

まとめ

生成AIの示唆

技術の進化は速いため、まずできることから着手し、成功体験を積み重ねることが有効です。暗黙知を共有知に変え一元管理し、現場実装から横展開を図ります。

生成AIの活用については、次の記事も参考にしてください。
DX時代の問題解決研修 -生成AI活用でビジネス課題を解決する技術

データドリブンの示唆

何のために・どのデータを蓄積するか、そのデータで事業判断・経営判断をどう変えるかを合意。KPIの共通化と可視化で、改善サイクルを高速化します。

データドリブンの前提知識「デジタル」の基本理解については、次の記事も参考にしてください。
デジタルとは?意味をわかりやすく|アナログとの違い・身近な例・メリット・企業での活用

組織行動の示唆

DXの本質は提供価値の再設計。目標は変化し続けられる組織になることです。小さな成功を積み上げ、変化を楽しむ文化を育みます。

DXの本質については、次の記事も参考にしてください。
デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

「円卓コンフィデンシャル」番組情報

出演者

DX専門家

  • 荒瀬 光宏(デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役/DXエバンジェリスト)

DX推進担当者

  • チュア・クリストファーソン(アシックス エンタープライズIT ソリューション部マネジャー)
  • 安井 卓(LIXIL 常務役員 CX部門リーダー)
  • 田光 正人(マルハニチロ DX推進部 カルチャー改革推進室)

番組レギュラー

  • 伊沢 拓司(QuizKnock 主宰・クイズ王)
  • 児嶋 一哉(お笑いコンビ「アンジャッシュ」)
  • 大浜 平太郎(テレビ東京 解説委員)

番組アーカイブ

詳細は、テレ東BIZで配信中のアーカイブ(放送版・配信版)をご覧ください。

参考情報:3社の『DX銘柄2025』等の選定状況

2025年の公表(経済産業省)では、DX銘柄/DX注目企業/DXプラチナ企業の3つの区分で選定が行われています。対象3社の位置づけは以下のとおりです。一次情報へリンクしています(経産省ニュースリリース)。

  • マルハニチロDX注目企業2025(DX Hot Companies 2025)。同社発表によれば2年連続PDF)。
  • LIXIL(リクシル)DXプラチナ企業2025–2027Newsroom)。
  • アシックス(ASICS)DX銘柄2025プレスリリース)。

一覧表で確認する場合は、経産省の統合PDFをご参照ください(DX銘柄2025-2020_攻めIT銘柄2019-2015(PDF))。

荒瀬光宏

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら

関連記事