年末になると、毎年欠かさず行われる風物詩としてカレンダー配りがあります。B2Cビジネスでは顧客や取引先にカレンダーを配布しますが、B2Bビジネスにおける企業間でのカレンダー配りは、アナログ時代を象徴する年末の習慣です。B2B業界で営業を経験した方なら、さまざまなエピソードをお持ちではないでしょうか。
こうしたアナログ時代の風習を改めて考察することは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の視点からも有益です。第四次産業革命には過渡期が存在し、その成功要因を探るには、過渡期が生まれる最大の理由――すなわち「アナログ時代の風習や文化を引きずった人々が顧客や働き手として存在していること」に着目する必要があります。
本稿は、アナログ時代をよく知る方には「ああ、そうだった」「今でもあれをやっている」と懐かしんでいただき、デジタルネイティブ世代には「え?カレンダー配りってそんな意味があったの?」と新たな発見をしていただくことを意図しています。そして、このアナログの儀式を理解し、DX推進にどう活かすかのヒントをご提供できれば幸いです。
目次
「カレンダー配り」とはどんな儀式か
いつ(WHEN)
この儀式が行われるピークは、12月上旬以降から年末にかけてです。11月に実施しても構いませんが、早すぎると12月の打合せで間が抜けてしまいます。逆に1月初旬にしか渡せないケースもありますが、基本的には12月末までに渡すという暗黙のルールがあり、企業のマネージャーは進捗管理を求められます。他の時期に実施することも不可能ではありませんが、「翌年のカレンダーを配る」という大義名分が成立しないと準備が難しくなります。
どのように(HOW)
「カレンダー配り」にはお作法と言葉の流れがあり、以下の順序で進めるのが一般的です。
- 「今年も早いもので、もうあとXX日ですね」
- 「御社は年内は何日までですか?」
- 「最終日は納会があるのですか?」
- 「XXさんはお正月はどう過ごされるのですか?」
- (今年を振り返り、世相や社会に関する無難な話題を交える)
- (今年のプロジェクトで停滞している案件の進捗確認と次年度計画のヒアリング)
- 「今日はお時間ありがとうございました。お忙しい時期に押しかけて申し訳ありません」
- 「これ、来年のカレンダーよろしければお使いください」
- 「本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします」
- 「それでは、よいお年をお迎えくださいませ」
社会人1年目は不思議に感じる儀式ですが、年を重ねるごとにスムーズに遂行できるようになります。
どこで(WHERE)

会議室での年末挨拶イメージ
受け渡し場所はアナログ空間のあらゆる場所が候補になります。理想的な順に挙げると:
- 会議室(打合せの最後に正式に手渡し)
- 会社のロビーや受付付近(会議室が取れない場合の簡易儀式)
- 交通機関や路上(偶然の出会いで簡略化された儀式を実施)
- 郵送/宅配(対面が難しい遠方や海外取引先向けの最終手段)
- 飲食店(馴染みの店や顧客が多い店舗に配布)
会議室での正式儀式が最も格式が高く、主目的の「年末の挨拶」と称して打合せを設定するケースもあります。
誰が(WHO)

あいさつ回りをする上司と部下のイメージ
主に営業部門が顧客や取引先に配布します。管理部門にも部門間の業者向けに配られることがあります。夏頃に各部署から部数をヒアリングし、印刷枚数を決定。部数の過不足は追加調整や交渉が発生しやすく、配布計画の精度が重要になります。
当日は、上司と部下のペアで臨むことも多く、部下が配布計画を立て、上司が調整役として予備を管理します。顧客から返礼としてカレンダーを受け取ることもあり、受取分の管理も営業の役割です。
何を(WHAT)
配布する「モノ」は主に翌年のカレンダーです。形式には以下があります:
- 壁掛けカレンダー(オフィスでの掲示向けだが持ち運びに負荷)
- 卓上カレンダー(個人デスクで使いやすく、書き込み可能)
- 手帳タイプ(携帯性が高く利用頻度が上がる)
- その他ノベルティ(企業ロゴ入りグッズ等、工夫次第で利便性向上も可能)
受領側では社内の置き場に集約され、社員が自由に持ち帰ります。残ったカレンダーは廃棄されることが多く、サステナビリティの観点からも課題です。
何のために(WHY)
この儀式の主なメリットは以下の通りです:
- 当年度の予算消化やプロジェクト状況を把握できるタイミングを作る
- 次年度予算に対する提案機会を創出する
- 組織・人事異動情報を早期入手できる
特に〈今年のプロジェクトの進捗確認と次年度活動計画のヒアリング〉が儀式の主目的です。対面の場でお作法に則った質問をすることで、デジタルではスルーされやすい重要情報を引き出せます。
アナログ時代の風習とDX — カレンダー配りからの考察
カレンダー配りは、目の前のプロジェクトを進めるだけでなく、近視眼的になりがちな働き方を次年度の活動検討や棚卸しの機会として活用されてきました。もちろん生産性の低さには改善余地がありますが、当時は意味をもって実行されていた習慣です。
ここで重要なのは、対面で情報収集を行うことの優位性です。どれだけデジタル化で効率化しても、アナログの強みを理解し、必要に応じてアナログ的手段を設計に組み込むことが求められます。OMO(Online Merges Offline)のように、デジタルでサービス全体を包み込むメリットが大きい中で、アナログの優位性を活かすポイントを慎重に設計することが重要です。
完全にデジタル化する設計も一つの正解ですが、本当にアナログが優位となる部分があれば、積極的にサービスや事業設計に取り入れることで、顧客からの評価を高められます。しかし一方で、資源の無駄や社員の非効率を生み、テレワーク普及やオフィス縮小に伴い、存在意義が問われる側面もあります。
第四次産業革命の過渡期にあたって
過渡期の顧客も働き手もアナログな存在です。この時期の競争原理を考えるには、デジタル設計とアナログ配置のバランスを検討することが鍵となります。最適なバランスは、過渡期のステージや業界特性、自社の顧客層によって変わります。
重要なのは、アナログな顧客や働き手の行動・儀式の目的を理解し、それをデジタルサービスや施策でどのように再現・再設計するかを考えることです。単に生産性の低いアナログ時代を笑うだけでは、本質的な洞察は得られません。DXにおいて真に必要なのは、技術理解だけでなく「人間理解」です。
執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|荒瀬光宏 プロフィール
コメント