DX実践コミュニティ|デジタルトランスフォーメーション研究所

目的・理念

実践的なDXリテラシーを保有するデジタル人材の育成を通じ
日本の競争力向上に寄与する
  •  メンバー同士の共助(Give and Take)を基本精神とし、学びの相乗効果を図ります。
  •  学ぶだけでなく、アウトプットの場を提供し、メンバーの成長へとつなげます。
  •  運営方針はメンバー主体で決定し、DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)化を推進します。
  •  コミュニティのファシリテーションはDX研が担当します。

活動内容

コミュニティ活動の中心はオンラインで、DX研がファシリテーターとしてオンラインイベントを開催します。
目的・理念に合致する限り、メンバー主催のイベントにも制約は設けません。

ルール

コミュニティ内の相談・質問・イベントなどに含まれる他メンバーの機密情報を、学び以外の目的で開示・転用することを禁じます。
情報を発信する際は十分ご留意ください。匿名(本名非開示)での活動も可能です。

参加資格

コミュニティの目的と理念に共感し、共助の精神で参加できる方であれば、どなたでも歓迎します。
参加にあたっては秘密保持条項への同意が前提となります。

こんな人におすすめ

  • DXに取り組む組織のトップ:なぜDXが必要なのか、どのようにDXを進めるべきなのか、分からない
  • DX推進担当者:どのようにDXを進めるべきなのか、分からない
  • DX推進のコンサルタント:他社のDX事例を知りたい、成功のための手法を知りたい

おすすめのポイント

学びのマイルストンに沿って学びの機会を提供する

「知る」「わかる」「できる」「アウトプットする」という学びのマイルストーンに沿ってコンテンツと機能を整え、スキルセットや経験の異なるメンバーそれぞれに適した学びの機会を提供します。

知る

DXとは何か、なぜ必要なのか、どのように進めるのかを理解する

わかる

自身の立場に置き換えて、何をどうするべきかを具体的に理解する

できる

各ステージで実践を通じてスキルを習得する

0-1. 自身の問題意識を高め、周囲を巻き込む
0-2. デジタル技術に関する実践的理解を深める
1. 経営トップを起点に危機意識を高める
2. DX推進体制を構築する
3. ビジョンと戦略を策定し、計画へ落とし込む
4. 変革のビジョンを周知徹底する
5. 社員の自発的行動変容を促す
6. 短期的成果を実現する
7. あるべき行動を支援する評価指標を設計する
8. 変化し続けることを常態化する

メンバーの共助(Give and Take)を促進する環境を提供する

  • メンバー同士の共助(Give and Take)を基本精神とし、学びの相乗効果を発揮できる環境を提供し、メンバーの成長につなげます。
  •  自身の学びや課題をアウトプットし、他メンバーと共有・ディスカッションすることで、スキルを拡張します。
  •  また、状況や課題を共有してグループワーク等に取り組むことで、気づきや対策アクションを得るとともに、メンバー間のつながりを深め、継続的なネットワーキングが可能になります。

運用ツールと料金

運用ツール:Slack
料金:500円/1ヶ月ごと
※ 月額自動更新制です。入会後および更新後の返金は一切できません。

あわせて読みたい
『1冊目に読みたい DXの教科書』実践ガイド

『1冊目に読みたい DXの教科書』紹介ポータル

『1冊目に読みたい DXの教科書』読者特典

『1冊目に読みたい DXの教科書』執筆日記

  • DX入門書の出版を通じて書籍のDXに挑戦
  • DXの教科書の執筆に利用したツール
  • DXの教科書を執筆したプロセス
  • DXの教科書を執筆するきっかけ
  • DXの教科書の見本誌が届いた喜び
  • 書籍のDXと「1冊目に読みたいDXの教科書」のデジタル特典の解説
  • 『1冊目に読みたい DXの教科書』関連記事

    荒瀬光宏

    株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
    代表取締役/DXエバンジェリスト
    DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
    詳しいプロフィールはこちら


    Warning: Undefined array key "found_avatar" in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/plugins/simple-author-box/inc/class-simple-author-box.php on line 263

    <a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    人気の記事
    おすすめ記事
    新着記事
    1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

    2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

    3. デジタルとは何か?DX時代に必要な本質的理解

    4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

    5. 経済産業省のDX定義を実務担当者目線で徹底解説|現場で使えるポイントを解説

    1. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

    2. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

    3. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

    4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

    5. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

    1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

    2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

    3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

    4. 自治体DX推進を阻む4つの壁と突破策—優秀な公務員・縦割り文化・規制・非市場環境—

    5. 「オンラインシフト」と「オンライントランスフォーメーション」の違い

    関連記事