NFTコンテンツを販売してみよう 第2話:これが揃えばOK!準備パーツ全集

今回は第2話です。第1話で決めた方針に基づき、NFTを作成し販売するための準備を進めます。全体の流れは以下のとおりです。

  1. 暗号資産Ethereum(イーサリアム)の準備:利用サービス:Coincheck、MetaMask
  2. NFTマーケットプレイスの準備:利用サービス:OpenSea

暗号資産Ethereum(イーサリアム)の準備

NFTの売買には暗号資産Ethereumが不可欠です。暗号資産(仮想通貨)は法定通貨とは異なり、国ではなくブロックチェーン技術によって発行・管理されるデジタル資産です。

所有には「ウォレット」と呼ばれるデジタルのお財布が必要です。Web3の世界では、Payサービスのように第三者が資産を管理するのではなく、ご自身で秘密鍵を管理します。今回は、EthereumとMetaMaskというブラウザ拡張型ウォレットを用意します。

また、Ethereumの購入には仮想通貨取引所Coincheckを利用し、日本円でETHを購入します。NFTの発行・出品時にはマイニング(ガス)手数料が発生するため、少額でもETHを用意しておかないと何も始まりません。

 

手順1)Coincheckにアカウント登録する

Coincheckの会員登録画面

(Coincheckの会員登録画面)

以下の登録ページでアカウントを作成します:
https://coincheck.com/ja/registrations
※個人用と法人用は同じ電話番号では登録できません。複数持たない限りアカウントは1つに絞ったほうがスムーズです。本人認証ではGoogle AuthenticatorなどのOTPアプリが必要です。

手順2)MetaMaskをChromeにインストールする

MetaMaskはChromeの拡張機能です。Chromeウェブストアからインストールし、シードフレーズ(秘密鍵)を安全に保管してください。

手順3)Coincheckに日本円を入金する

日本円の入金のためには指定された口座に振り込むだけ

日本円の入金のためには指定された口座に振り込むだけ

指定の銀行口座へネットバンキング等で振り込みます。法人と個人で名義を統一しないとエラーになるのでご注意ください。

手順4)CoincheckでEthereumを購入する

購入後の残高例:0.056538 ETH(約1万円相当)

購入後の残高例:0.056538 ETH(約1万円相当)

入金後、「ETHをいくら買うか」を指定して購入ボタンを押すだけです。相場変動が激しいため、「いつ買うか」はご自身の判断で。

手順5)CoincheckからMetaMaskへ送金する

CoinCheckからMetaMaskへの送金が完了した画面

CoinCheckからMetaMaskへの送金が完了した画面

Coincheckの「暗号資産送金」メニューで、MetaMaskのアカウントアドレスを宛先に設定し、2段階認証を経て送金します。送金制限や認証タイミングに注意しましょう。

手順6)MetaMask上の残高を確認する

MetaMaskの残高表示

(MetaMaskの残高表示)

Chrome右上のキツネアイコンをクリックし、アカウント名と残高をチェックします。例)0.0516 ETH(約64.72 USD/約8,770 円相当)。ガス代の高騰によるコスト増がNFT普及の大きなハードルです。

NFTマーケットプレイスの準備

NFTの販売には、グローバルシェアの高いOpenSeaを利用します。メルカリのようなNFT版マーケットプレイスと考えるとイメージしやすいでしょう。

以下の手順は、こちらのブログ記事「NFTの出品方法を解説」を参考にしています。

手順1)OpenSeaを利用開始する

OpenSeaはID/パスワードではなく、ウォレット接続でログインします。MetaMaskとコネクトすれば即利用可能となり、サービス提供者側が認証情報を管理しない点がWeb3らしい特徴です。

手順2)コレクションを作る

OpenSeaのコレクション作成時に用意するイメージ

(OpenSeaのコレクション作成時に用意するイメージ)

OpenSeaでNFTを出品する前に、まずコレクション(自分のお店に相当)を作成します。YouTubeのチャンネル、楽天の店舗のように、ロゴ・アイキャッチ・バナーなど各種画像を指定サイズで用意し、アップロードします。

コレクションには自分で作成したNFTのほか、外部購入済NFTなども一覧表示され、誰でも閲覧可能です。この「削除できないガラス張り」感もWeb3の特徴と言えます。

Creator Earningsを指定する部分

(Creator Earningsを指定する部分)

続いてコレクションのタイトル・URL・説明文・カテゴリーを設定し、Creator Earningsでは二次流通時の作者手数料率をコレクション単位で指定します。ここでは最大値の10%に設定して次へ進みます。

手順3)商品を登録(MINT)する

「Create」ボタンを押してコンテンツをアップロードし、Name・Description(日本語+英語併記可)を入力します。販売数(Supply)を100に設定し、MINTを実行。これを15種類の作品で繰り返します。

(何個MINTするかを決める画面)

(何個MINTするかを決める画面)

操作中はCAPTCHA認証が何度も求められ、手間を感じる場面もありますが、認証をクリアするとMINTが完了します。

(15種類のイラストが並ぶコレクション)

(15種類のイラストが並ぶコレクション)

ここまでの手順でようやく15種類のイラスト各100個がMINTされ、NFTとして存在する状態になりました。15種類のイラストがならぶと壮観です。ぜひ皆様もこのコレクション見てみてください。第3話では、いよいよ販売開始したいと思います。

 

荒瀬光宏

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら


Warning: Undefined array key "found_avatar" in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/plugins/simple-author-box/inc/class-simple-author-box.php on line 263

<a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. デジタルとは何か?DX時代に必要な本質的理解

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. 経済産業省のDX定義を実務担当者目線で徹底解説|現場で使えるポイントを解説

  1. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  2. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

  3. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  4. 自治体DX推進を阻む4つの壁と突破策—優秀な公務員・縦割り文化・規制・非市場環境—

  5. 「オンラインシフト」と「オンライントランスフォーメーション」の違い

関連記事