デジタルガバナンス・コード2.0とは?――本文構造に沿った要点整理と図解[3.0差分の補足付き]

本稿は、経済産業省が公表した「デジタルガバナンス・コード2.0(以下、DGC2.0)」を原典の章立てに沿って要点化し、大企業の取締役会・経営層・IR/CIO・CDO・CISO・CHROが意思決定・開示・監督に直結させて活用できるよう、実務の着眼点を整理したものです。

DGC2.0は、DXを企業価値向上へつなげるための実践規範で、各柱の「基本的事項」はDX認定制度の審査基準に対応します(審査事務はIPA)。 まず2.0の全体構造と4本柱の要点を押さえ、機関承認済みの公開文書(統合報告書・中計・方針類など)に落とし込むことが実務上の第一歩です。最後に、DGC3.0の差分(3つの視点・5つの柱、開示の集約、人材・サイバーの強化など)を最小限で補足します。

一次情報:DGC2.0本体PDFDGC総合ページDX認定(METI)DX認定(IPA)DGC3.0本体改訂ポイント

DGC2.0の位置づけ(旧ガイドライン統合の経緯)

経済産業省は、利用者視点での一体化を図るため、従来のガイドライン群を統合し、2022年9月に「デジタルガバナンス・コード2.0」として改訂しました。総合ページには、DGC本体(2.0/3.0)、DX認定・DX銘柄、関連ガイドライン(価値協創2.0、人的資本、サイバーGL)への導線が整理されています。

 

【図解】2.0の全体構造(4本柱 ×「基本的事項/望ましい方向性/取組例」)

デジタルガバナンスコード2.0全体像

デジタルガバナンスコード20全体像

デジタルガバナンスコード2.0全体構造


出典:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」 PDF(DX研にて再構成・加筆)

デジタルガバナンスコード2.0の柱立て

1.ビジョン・ビジネスモデル
2.戦略
2−1.組織づくり・⼈材・企業⽂化に関する⽅策
2−2.IT システム・デジタル技術活⽤環境の整備に関する⽅策
3.成果と重要な成果指標
4.ガバナンスシステム

 

2.0 本文の抜粋と要点(章節順・原典準拠)

1. ビジョン・ビジネスモデル

基本的事項(要点):デジタル技術や社会変化が自社にもたらす機会とリスクを踏まえ、経営ビジョンと価値創造ストーリーを策定・公表する。判断は機関承認済みの公開文書(統合報告書、中期経営計画、各種方針)に基づく。

望ましい方向性(例):シナリオで不確実性を織り込み、ビジネスモデル変革の方向性を明確化。

実務の着眼点:統合報告の価値創造ストーリーとDGCの柱を整合。メッセージはCEO発、全社KPIと連動。

2. 戦略

基本的事項(要点):目指すビジネスモデル実現のためのデジタル活用戦略を策定・公表(機関承認×公開)。

望ましい方向性(例)データを重要経営資産と位置づけ、投資配賦・優先順位・PoC→実装の資源配分ルールを明示。

実務の着眼点データ戦略(全社アーキテクチャ、マスタ整備、データガバナンス)を戦略章に織り込み、事業KPIとの紐付けを明確化。

2-1. 組織づくり・人材・企業文化

基本的事項(要点):戦略推進に必要な体制設計(権限・責任)、人材の育成・確保、文化醸成の方針を明示。

望ましい方向性(例)CDO/CIO/CTO/CDataO等の役割明確化、経営層のデジタル素養の可視化、全社的リスキリング。

実務の着眼点:人的資本の開示と連動し、育成・採用・配置・外部人材活用を計画とKPIで示す。

2-2. ITシステム・デジタル技術活用環境

基本的事項(要点)アーキテクチャ・運用・投資計画を明確化し開示。技術的負債(レガシー)への対応方針を含む。

望ましい方向性(例):データ連携基盤、ゼロトラスト等のセキュリティ設計、クラウド活用、ベンダーマネジメントの透明化。

実務の着眼点サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer.3.0の「3原則・重要10項目」と紐づけ、取締役会の監督アジェンダ(年次)に落とす。

3. 成果と重要な成果指標(KPI)

基本的事項(要点)定量・定性のKPIを設定し、As is/To beギャップを把握、進捗モニタリングと見直しを行う。

望ましい方向性(例)事業成果(売上構成・LTV・稼働率等)と能力(データ品質・デリバリ速度・人材育成進捗等)の両面で設計。

実務の着眼点公開KPI(IR)内部KPI(経営管理)の整合を明示し、監督・評価サイクルの説明責任を果たす。

4. ガバナンスシステム

基本的事項(要点)経営者メッセージの対外発信取締役会による監督サイバーセキュリティ対策(監査含む)を明確化。

望ましい方向性(例):指名・報酬・監査等の委員会との役割分担、重大インシデントの報告・再発防止、外部有識者の活用。

実務の着眼点:監督アジェンダの年次化(KPI、サイバー、人的資本)と、議事録・委員会報告の整流化。関連GL(サイバー、価値協創2.0、人材版伊藤2.0)への相互参照を明記。

 

DX認定との関係(審査に直結)

DX認定制度(METI)は、DGCの「基本的事項」に対応する企業を国が認定する制度です。審査の実務はIPAのDX推進ポータルに集約されています。申請の実体は、前章の要点のとおり、機関承認済みの公開文書KPIに基づく説明の整合性が核となります。

  • 公開文書の整備(ビジョン/戦略/人材/IT・サイバー/KPI/監督)
  • As is/To beモニタリング体制、見直し基準の明示
  • 申請書の表現とIR文書の整合(矛盾排除、最新版に更新)

 

旧ガイドライン(DX推進ガイドラインVer.1.0)との関係

2018年公表のガイドラインは、有識者検討会の議論を経てDGC2.0に統合されました。統合の狙いは、施策全体の整合と、利用者視点での一体化です。

 

[補章]デジタルガバナンス・コード3.0(差分のみ)

3.0本体は、副題に「DX経営による企業価値向上」を掲げ、「3つの視点・5つの柱」へ再整理。

デジタルガバナンスコード30全体像

デジタルガバナンスコード3.0全体像

改訂ポイントでは、人材の新柱化ガバナンス項目の各柱への移行開示の集約などが示されています。

デジタルガバナンスコード20と30の対応

デジタルガバナンスコード2.0と3.0の対応

  • 2.0「2-1 組織づくり・人材・企業文化」 → 3.0「3-1 組織づくり」「3-2 デジタル人材」
  • 2.0「2-2 IT・デジタル技術活用環境」 → 3.0「3-3 ITシステム・サイバーセキュリティ」
  • 2.0「4 ガバナンスシステム」 → 3.0の各柱+「5 ステークホルダーとの対話」(開示の集約)
出典:経済産業省「DGC3.0」および「改訂のポイント」

 

エンタープライズ実務への落とし込み(取締役会/CXO/IR)

  • 取締役会:KPI・モニタリング・サイバーリスク・人材を年次アジェンダ化。重大インシデント対応、資源配分、外部有識者活用を含め、監督の可視化。
  • CIO/CDO/CISO:ゼロトラストやBCPを含むセキュリティ設計、重大システムの技術的負債解消計画、クラウド/データ基盤の全社整合。サイバー経営GL Ver.3.0に沿って監督資料を整える。
  • CHRO:人材ポートフォリオ・育成・配置の整合、人的資本の開示とDX人材の獲得・育成のトラックレコード提示(人材版伊藤2.0を参照)。
  • IR/経営企画価値協創ガイダンス2.0のフレーム(戦略・リスク・KPI・ガバナンス)に沿い、整合シナリオを統合報告に反映。

 

FAQ(2.0の実務でよくある質問)

Q1. DGCは大企業だけが対象ですか?

A. いいえ。上場・非上場や企業規模を問わず、広く事業者が対象です。目的は、DX経営を通じた企業価値向上です。

Q2. DGCとDX認定の関係は?

A. 「DGCの基本的事項=DX認定の審査基準」です。申請・審査は、機関承認済みの公開文書KPIの整合を軸に行われ、手続はIPAのDX推進ポータルから行います。

Q3. まず何から着手すべきですか?

A. ①2.0の4本柱に沿って現状ギャップを洗い出し、②公開文書(統合報告・中計・方針類)の最新化/整合、③KPIと年次モニタリング体制の確立、④サイバー経営GL Ver.3.0価値協創2.0人材版伊藤2.0と一枚絵で整合、の順が目安です。

 

参考文献・出典

 

荒瀬光宏

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  1. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  2. 1冊目に読みたいDXの教科書(公式)|DX 書籍の入門ガイド

  3. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

関連記事