そもそもなぜDX研修が必要なのでしょうか?
DX研修とはどんなものか?その目的・効果を解説。DX推進人材の育成方法についてわかりやすく説明します。

目次

そもそもDX研修とは何か

DX研修とは、企業が デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進できる人材 を体系的に育成するための社内教育プログラムです。
従来の IT スキル習得講座にとどまらず、戦略立案から組織運営まで「ビジネス変革を実現する力」を身につける点が特徴です。

従来のIT研修との違い

従来の IT 研修DX 研修
システム/ツール操作の習得が中心ビジネスモデル変革・組織変革まで視野に入れる
個々の担当者スキル向上が目的部門横断で「共通言語」と「推進体制」を形成
受講後は現場任せになりがち研修内でプロジェクト案を作り実装フェーズへ接続

社会的背景 ― DXが“待ったなし”になった5つの理由

以上の背景から、単なるITツール導入ではなく「顧客価値の再定義」「業務・組織・人材の再設計」まで踏み込むDXを推進できる人材育成=DX研修が、企業の持続的競争力の前提になっています。

なぜ研修がDX推進成功のカギとなるのか

  1. スキルギャップの解消
    ・<基礎層>「DX とは何か?」を学び共通言語を作ることで、現場の抵抗感を低減。
    ・<リーダー層> 新価値創造のためのビジネス課題分析やアイデア発想法を習得し、実践へ橋渡し。
  2. プロジェクト創出の触媒
    自社課題を題材にワークショップを行い、研修直後にDXアイデア → DX企画案 → 社内提案 まで持ち帰れる。
  3. 経営層コミットメントの醸成
    経営トップが研修で DXビジョンを具体化 し、変革の優先順位と投資判断を明確にする。

DX研修の主なタイプ(概要)

全社員向けリテラシー研修
(DX基礎研修)

目的:DXの共通言語化・変革の土壌づくり
代表的テーマ例:

  • DX基礎1 — “D”デジタルとは / “X”トランスフォーメーションとは
  • DX基礎2 — 第四次産業革命と競争原理

経営層向けDX研修

目的:戦略策定・経営層の前提認識を揃える
代表的テーマ例:

  • DXビジョン骨子 
  • 戦略変革方針、組織変革方針

DX推進リーダー研修(攻めのDX)

目的:DX企画立案・プロジェクト推進
代表的テーマ例:

  • DX 戦略の類型と事例(攻めのDX / 守りのDX)
  • ビジネスプラン策定(リーンスタートアップ・デザイン思考・カスタマージャーニー)

DX時代の問題解決研修(守りのDX:生成AI活用)

目的:現場の業務課題を、問題定義→問題特定→解決策立案のプロセスで的確に扱い、生成AIをツールとして使いこなすスキルを強化
代表的テーマ例:

  • 問題定義(What)/問題特定(Where)/解決策立案(How)の基礎
  • 生成AIの使いどころとプロンプト設計(ワークショップ形式)

DX研修の3つの目的

DXは、デジタル(手段)を活かし、デジタル時代(背景)に適応するために事業と組織を変革することです。研修の狙いは、用語やツール習得そのものではなく、組織が自走して変革に踏み出し続けるための土壌・人・方針を整えることにあります。以下の3点を重視します。

1. 共通認識と“変革の土壌”づくり(Why × 共通言語)

部門や職種ごとにばらつきがちな「DXの意味」を一本化し、「なぜ今、何を変えるのか」を自社の文脈で腹落ちさせます。手段先行を避け、まずは顧客・市場・競争の変化を起点に、変革の必然性を共有します。

そのうえで、自社を取り巻く環境変化の理解現状の課題認識自社がどんな価値を提供しているかの共通認識を揃え、全社で同じ地図を持つ状態をつくります。

関連プログラム

2. 価値創造を牽引する実践的リーダー育成(企画しながら学ぶ)

“学んでからやる”ではなく、“企画しながら学ぶ”進め方で、推進の中核となる人材を実践的に育てます。実在の顧客課題を「誰の、どんなジョブの、どんな課題か」で整理し、カスタマージャーニーで体験を分析。リアル×デジタルの接点で提供価値を設計し、最終的にDX企画をプレゼンまで仕上げます。

注釈:ジョブ=顧客が成し遂げたい進歩や片づけたい用事のこと/カスタマージャーニー=顧客が目的達成に至るまでの体験の一連の流れ。

関連プログラム

3. 経営と実務をつなぐ“橋渡し”(ビジョン・方針)

現場の企画が孤立しないよう、経営の意思と前提を合わせ込みます。研修内でDXビジョン骨子(全社/事業別)を作成し、変革の拠り所を明確化します。

  • 現状分析:上位目的(企業理念)、環境変化
  • 戦略変革方針:誰に、どんな価値を、どのように提供するか
  • 組織変革方針:ヒト、マネジメント・組織形態、プロセス(データ利活用)

その後、戦略・組織それぞれについて「あるべき姿/課題/対策案」を整理します(推進体制・役割の設計は必要に応じて実施)。

関連プログラム

DX研修で得られる3つの効果

1. 合意形成と横断連携が加速する

ばらつきがちな「DXの意味」「なぜ・何を変えるか」の前提が揃い、部門間の擦り合わせが短縮されます。用語・判断基準・優先順位の共通化により、会議の往復や個別最適の衝突が減り、企画のスタートラインに素早く立てるようになります。

  • 共通言語で議論が進む
  • 依頼↔対応の行き違いが減る
  • 全社の“今やるべきこと”が明確になる

2. 顧客価値起点のDX企画が“形になる”

“学んでからやる”ではなく“企画しながら学ぶ”進め方で、現実のテーマがプレゼン可能な案に仕上がります。実在の顧客課題を「誰の、どんなジョブの、どんな課題か」で整理し、カスタマージャーニーで体験を可視化。リアル×デジタルの接点で提供価値を設計し、社内提案に耐えるストーリーへまとめます。

  • 顧客セグメント×ジョブの仮説が明確
  • 提供価値と体験の流れが一枚で説明できる
  • “まずどこから始めるか”が決まる

3. 経営の意思決定が速く、迷いが減る

研修で作るDXビジョン骨子(全社/事業別)を拠り所に、Who(誰に)・What(どんな価値を)・How(どう届けるか)と、組織変革の方向性を言語化。これに沿って案件の優先順位付けや“やる/やらない”の判断が揃うため、現場の企画が孤立せず前に進みます。

  • 投資・リソース配分の基準が共有される
  • 止める判断がしやすくなる
  • 経営と現場の会話が具体化する

DX研修の進め方ステップ

DX推進のステップは大きく変革の土壌づくりから実行まで4ステップあります。各ステップに対応した研修体系を示します。

DX研修の進め方ステップ:研修体系ロードマップ

DX研修体系ロードマップ(基礎→経営→攻め/守り→現場)

なお、上記は最も単純化したステップです。企業変革では特定領域に焦点を絞って成功例をつくり(スモールサクセス)、徐々に横展開を行うパターンも多いです。
その場合は、実行プラン策定と実行後に改めて、上位方針明確化を行います。

1. DX基礎研修:共通言語と“変革の土壌”をつくる

DXとは何か、デジタル時代の企業・ビジネス変革の基本を理解し、手段先行を避ける共通認識を形成します。

プログラム:DX基礎研修【初学者・ステップアップ前のDX基礎固めに最適】

2. 経営層向けDX研修:ビジョン・方針の一致

全社/事業別のDXビジョン骨子を作成し、Who(誰に)・What(どんな価値を)・How(どう届けるか)と組織変革の方向性を明確化します。

プログラム:経営層向け DX 研修【役員・幹部のためのDXビジョン・戦略策定ワークショップ】

3-攻め. DX推進リーダー研修:実テーマで価値創造の企画を作る

実在の顧客課題を「誰の、どんなジョブの、どんな課題か」で整理し、カスタマージャーニーで体験を分析。リアル×デジタルの接点で提供価値を設計し、役員提案まで仕上げます。

プログラム:DX推進リーダー研修【顧客起点のDX新規事業企画を役員提案】

3-守り. 問題解決研修:生成AI×業務で現場を強くする

生成AIを活用して日々の業務課題を定義・分解・改善します。業務手順やナレッジを更新・標準化し、“守りのDX”を前進させます。
プログラム:DX時代の問題解決研修【生成AI活用でビジネス課題を解決する技術】

4. 現場実装・フォロー

合意した次の一手を短期アクションに落とし、壁打ち機会を設定して進捗を支援します。

研修ごとの実施プロセス

  1. 研修前事前調整:
    事務局と研修目的・対象・日程・体制・情報取り扱いをすり合わせ、期待するアウトプットを明確化します。必要に応じてNDAも確認します。
  2. 設計(現状把握とテーマ整理):
    企業情報・課題感・企業理念・受講者層を基に設計をカスタマイズします。業界に沿った事例レクチャーや演習テーマを用意します。
  3. 研修の実施:
    狙いに応じて該当プログラム(DX基礎研修経営層向けDX研修DX推進リーダー研修問題解決研修)を実施します。毎回ワークを組み込み、実務テーマの検討・企画づくり・骨子づくりへつなげます。
  4. 振り返り・次の一手:
    研修後は必ず受講者にアンケートを実施します。アンケート回収後、事務局と講師にて研修の振り返りを行います。
    アンケート内容は、受講者の満足度、研修の浸透状況などを収集、分析します。加えて、この機会に研修を通じてわかった各受講者のDX推進の課題ややるべきと思っていることなどを収集、次に一手の検討するための材料を集めることがおすすめです。

よくある質問(FAQ)

1. ITが得意ではないメンバーも参加しても大丈夫ですか?

大丈夫です。私たちのDX研修は「デジタルは手段、変革が目的」を前提に、DXとは何か/デジタル時代の企業・ビジネス変革の基本を理解し、実務で使える考え方に落とし込む内容です。技術の操作訓練が中心ではありません。基礎から共通理解を作ったうえで進めます。

2. 実施形式は対面・オンラインに対応していますか?

対応します。対面またはオンラインのいずれかで実施します。複数回の研修では、1日目は対面/2日目はオンラインのように、回ごとに形式を変える運用は可能です。

  • DX基礎研修:対面/オンライン(対面推奨)
  • 経営層向けDX研修:対面/オンライン(集合型の対面研修を推奨)
  • DX推進リーダー研修:対面/オンライン(対面推奨・毎回ワークを実施)
  • DX時代の問題解決研修:対面/オンライン(対面推奨)

3. 期間やスケジュールの目安は?

  • DX基礎研修:1回、半日〜1日集中
  • 経営層向けDX研修:2〜3回(各回 半日〜1日)/準備 約1か月(設計・メンバー調整・目的設定)/実施期間の目安 1〜3か月
  • DX推進リーダー研修:4〜6回(各回 半日〜1日)/準備 約1か月(設計・メンバー調整・テーマ設定)/実施期間の目安 3〜6か月
  • DX時代の問題解決研修:1回~2回(各回 半日〜1日)

4. 推奨の人数構成は?

最大30名程度を目安に設計します。4〜6名でグループを組むと、議論の密度とアウトプットの質が安定します。規模が大きい場合は日程分割や複数クラスをご提案します。

5. どの程度カスタマイズできますか?

カスタマイズ可能です。
事前に企業情報・課題感・企業理念・受講者層などを伺い、進め方や用語、事例、演習テーマを業界・事業に合わせて調整します。
お客様業界に合わせた事例レクチャーなども行います。

6. 実務のテーマを持ち込めますか?

基本的に持ち込みを推奨します。DXコア研修は、実テーマでのワークショップを基本としています。研修ごとの扱いは次のとおりです。

  • 経営層向けDX研修:実際の企業テーマでDXビジョン骨子(全社/事業別)組織変革方針を検討します。
  • DX推進リーダー研修:実在の顧客課題を「誰の、どんなジョブの、どんな課題か」で整理し、カスタマージャーニーで体験を分析。リアル×デジタルの接点で提供価値を設計し、自社の実案件に落とし込む企画を作ります。
  • DX基礎研修:短い演習で“考え方”を体験します。

7. どのプログラムを選べばよいですか?

目的に合わせてお選びください。共通認識づくり=「DX基礎研修」、価値創造の企画づくり=「DX推進リーダー研修(価値創造型DX企画)」、ビジョン・方針の明確化=「経営層向けDX研修(DXビジョン骨子)」、既存事業の改善=「DX時代の問題解決研修」が目安です。
詳細は各プログラムページをご参照ください。

8. 研修費用の目安は?見積もりの考え方は?

内容・時間・回数・参加人数・開催形態(対面/オンライン)などで変動します。目的・対象・テーマが固まり次第、最適な構成で御見積します。

DX研修導入事例を見る

【株式会社ADEKA様】DX基礎研修事例 ―現場主導で進める人財育成と変革の第一歩

【株式会社ADEKA様】DX基礎研修事例―現場主導で進める人財育成と変革の第一歩

左から、一色様、森田様、井出様

グローバルに事業を展開し、化学品・食品・ライフサイエンス分野で人々の暮らしを豊かにしてきた株式会社ADEKA。
同社は2024年度、中期経営計画「ADX2026」の中核施策としてDX推進を掲げ、全社的な変革を加速させています。
その起点となったのが、デジタルトランスフォーメーション研究所による「DX基礎研修」です。
研修を主催したDXプロジェクトメンバーの声も交え、研修実施の背景や狙い、現場で生まれた気づきや変化について詳しくご紹介します。

【株式会社ユニマットリック様】DX基礎研修事例 ―部分最適から全体最適で挑む業界DX

ユニマットリック社長小松正幸様写真

ユニマットリック社長 小松正幸 様

ITソリューションでエクステリア業界を牽引する、株式会社ユニマットリック。
同社は今、長年の課題であった社内のシステム・組織の分断を乗り越え、さらにはエクステリア業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を主導するという壮大なビジョンを掲げ、変革の道を突き進んでいます。

その大きな原動力となったのが、代表取締役社長 小松正幸氏の強いリーダーシップと、変革の初期段階で行われたデジタルトランスフォーメーション研究所の「DX基礎研修」でした。
研修がどのようにして組織に火をつけ、具体的な行動へと繋がったのか。小松社長へのインタビューを基に、その軌跡を追います。

DX研修プログラム一覧

DX基礎研修【入門/リテラシー標準対応で全社員のDX共通言語を作る】

「DX基礎研修」は、DXの定義、背景、価値創造の型を体系的に学び“DXの当たり前”を固める1日集中デジタルトランスフォーメーション入門プログラム です。
初学者から管理職まで、全社で通じる共通言語を短時間で整えます。
企業のデジタルトランスフォーメーション実行確度を高めるため、変革の土壌をつくる起点に最適です。

経営層向けDX研修【役員・幹部のためのDXビジョン・戦略策定ワークショップ】

「経営層向けDX研修」では、外部環境やテクノロジートレンド、自社の収益構造を踏まえ、DXの基本方針(ビジョン)を短期に合意形成するワークショップです。経営自らが方向性を明確にすることで、全社変革の拠り所を作ります。
経営層(役員、経営幹部))が「DXとは何か」「なぜ今DXが求められるのか」「自社を取り巻く環境変化は何か」を集合形式で学びます。
そのうえで、自社のDXビジョン骨子(デジタルトランスフォーメーションの基本方針)を策定、経営層で合意形成を計ります。

DX推進リーダー研修【顧客起点のDX新規事業企画を役員提案】

「DX推進リーダー研修」は、実テーマを使って 価値創造型のDX企画を立案する研修です。
ワークショップ形式の高い実践性が特長で、ケーススタディやサンプルではなく自社にとって本当に価値ある新規事業ビジネスプランを策定。最終日には役員や社長の前でプレゼンテーションを行う機会を設けます。
また、オプションでメンタリング支援も用意。講師のグループ単位で個別アドバイスによりビジネスプランの精度を高めます。

DX時代の問題解決研修【生成AI活用でビジネス課題を解決する技術】

「DX時代の問題解決研修」は、問題定義→課題特定→解決策立案の3ステップを、生成AIの支援を前提に高速で回す実務型プログラムです。現場の情報とフレームワークを組み合わせ、論点の発見から具体策の設計までを繰り返し精緻化します。

MBAのフレームとプロンプト設計・評価・反復を統合し、“仮説→検証”のサイクルを短縮。日々の業務で使えるAI×問題解決の型を身につけます。

DX研修のお問い合わせ

DX研修のご相談は、こちらの専用フォームよりお気軽にご連絡ください。
依頼内容が固まっていない段階のご相談も歓迎です。「何から始めるべきか」「どの層から着手するべきか」「社内の温度差をどう埋めるか」など、現状の整理から壁打ち相手として伴走します。ヒアリング後、最適な進め方・対象・期間のたたき台をご提案します。