Microsoft365 Copilotで実践する「DX戦略とは何か」を徹底解説

はじめに:AI EXPO 2023でMicrosoft365 Copilotを体験

2023年に久しぶりに訪れたAI EXPOのマイクロソフト社ブースで開催されたミニセミナーに参加し、「Microsoft365 Copilot」の最新情報を入手しました。コロナ禍で途絶えていたリアルイベント参加でしたが、会場は以前にも増して活気に満ち、多くの業界関係者が集結。AI技術の進化を肌で感じる中、DX戦略を推進するツールとしてのCopilotの可能性を強く実感しました。セッションでは実際のデモを交え、日常業務にどう組み込むか具体的なシナリオが示されました。

Microsoft365 Copilotとは

“副操縦士”の名の通り、GPT-4搭載のAIがWordやExcel、PowerPointなどのアプリ操作を強力にアシストします。これにより、資料作成やデータ分析、コミュニケーションサマリーなどを瞬時に生成でき、業務効率は飛躍的に向上。DX推進担当者は、戦略策定に必要な情報収集や提案資料作成の時間を大幅に削減し、より高度な意思決定に集中できます。

搭載アプリケーション

Microsoft365の主要5アプリ(Word、Excel、PowerPoint、Teams、Outlook)に加え、開発プラットフォームのGitHubや検索エンジンのBingにも展開済み。将来的にはWindows OSへの統合も噂されており、異なるアプリ間を横断したアシスト機能が実現すれば、部門を超えた情報共有やプロジェクト管理の効率化にも大きく寄与するでしょう。各アプリの特長を活かしつつ、全社的なDX戦略実行をサポートします。

リリース時期と価格

正式リリース時期や価格体系は現時点で未発表となっていますが、マイクロソフト社は顧客フィードバックを迅速に取り入れるアジャイル開発プロセスを採用。企業規模やニーズに応じて、既存Microsoft365ライセンスに追加されるのか、それとも専用プランになるのかなど、柔軟なプライシングモデルが検討されています。DX研としても、早期導入企業の動向を注視し、最適な導入シナリオを提案予定です。

主な機能

Excelでの自動分析支援

表データをただグラフ化するだけでなく、「この数字から読み取れるポイントを3つ挙げてください」といった自然言語プロンプトで高度な分析を実行。売上推移やコスト構造の可視化とともに、傾向分析や予測シミュレーションの結果も得られ、データドリブンなDX戦略策定に役立ちます。

PowerPointでの資料自動作成

Wordで作成した構成案や議事録をもとに、社内テンプレートやブランド資産を自動反映したプレゼン資料を生成。プロンプト例:「この議事録を基に、製造部門向け研修プレゼンを作成してください」。スライドデザインの整合性を保ちつつ、短時間で質の高い提案資料を作成できます。

Outlookでのメールドラフト支援

長文メールの要点を自動で要約し、返信ドラフトを生成。上司や取引先への要件整理やフォローアップメールを迅速に作成でき、メール処理時間の短縮とコミュニケーション円滑化に貢献します。

組織横断サマライズ(SharePointなど)

プロジェクト間のやり取りやドキュメントを横断的に要約し、意思決定に必要な情報を一元的に提供。権限設定も考慮されるため、ナレッジ活用とセキュリティの両立を実現し、DXプロジェクト推進の効率化を支援します。

まとめ:AI EXPOでの学びと今後のDX戦略活用

AI EXPO 2023での体験を通じて、Microsoft365 Copilotが単なるアシスタントを超え、DX戦略の実践に不可欠なプラットフォームであると確信しました。現場でのデモを踏まえた活用シナリオやユーザーインサイトは、戦略立案から実行までの各フェーズで大きな効果を発揮します。DX研としては、今後のパイロット導入事例をもとにベストプラクティスを社内外に共有し、貴社のDX推進をさらに加速させる支援を行ってまいります。

 

荒瀬光宏

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら


Warning: Undefined array key "found_avatar" in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/plugins/simple-author-box/inc/class-simple-author-box.php on line 263

<a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. デジタルとは何か?DX時代に必要な本質的理解

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. 経済産業省のDX定義を実務担当者目線で徹底解説|現場で使えるポイントを解説

  1. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  2. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  3. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  4. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

  5. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  4. 自治体DX推進を阻む4つの壁と突破策—優秀な公務員・縦割り文化・規制・非市場環境—

  5. 「オンラインシフト」と「オンライントランスフォーメーション」の違い

関連記事