2036年までに日本社会から消える12のもの:DX時代の未来予測

新しい子年を迎えるにあたって──2036年の日本社会予測

新しい子年を迎えるにあたり、日本社会の次の12年で「なくなるもの」「変わるもの」を予想します。12年後の2036年は、シンギュラリティイヤー(2045年)との中間地点にあたります。

1)労働の流動化/副業していないサラリーマンが15%以下に

少子高齢化と機械・AIによる労働代替が進み、サラリーマンは会社ではなく“業務”を選ぶ時代へ。複数企業で得意な業務を担当する副業やフリーランス形式が労働の大半を占め、人材紹介ビジネスが加速的に進化します。

2)名刺が淘汰/紙の名刺交換率が10%以下に

副業の増加で副業対応名刺入れが流行した後、企業の肩書ではなく個人としての名刺(複数企業名掲載など)の必要性が高まります。しかし最終的には紙媒体の名刺は不要となり、デジタルで完結する“連絡先交換”に収束。Eight や LinkedIn が当面のマーケットリーダーとなるでしょう。

3)電子メールが淘汰/企業内コミュニケーションの10%以下に

非効率な電子メールがビジネスシーンから姿を消し、特に社内コミュニケーションでの利用は大幅に減少。新たなコミュニケーションツールの覇権争いが激化します。

4)現金が淘汰/電子決済の利便性が浸透し、現金決済は市場の5%以下に

電子決済への抵抗感が薄れ、小口決済でも電子決済が主流に。多様な決済サービスが登場し、事故やトラブルを乗り越えながら真価を発揮。最終的にはすべての資金移動が政府に可視化され、税徴収の効率が飛躍的に向上します。

5)プラスチックが淘汰/使い捨てプラスチックは市場から消える

SDGs達成に向けた取り組みが全地域・全企業で本格化し、10年以内に使い捨てプラスチックがゼロに。紙ストローや包材が普及するも廃棄問題は解決せず、バイオプラスチックなど分解可能素材の開発競争が激化。この12年で代替素材を制した大企業が登場します。

6)教師が大幅に減る/現行の半数以下に

ルーチンワークはAI・デジタルへ移行し、基礎教育はオンライン化で効率化。専門教育は社会人講師が現場で担当し、集合教育はグループワーク、ディベート、リーダーシップ学習の場へとシフトします。

7)地上波テレビ放送が終了

決まった時間にチャンネルを選ぶ視聴習慣が消え、テレビ番組はオンデマンド化。スポーツやニュースの生中継はライブ配信へ移行し、コンテンツアグリゲーションサイトが増加。放送法など規制緩和の進展が産業変革のカギを握り、家電テレビの新たな役割が問われます。

8)食糧と飲用水が不足

日本のような人口減少国では余剰も見られますが、人口増加地域で食糧・水不足が深刻化。世界的な解決策が進展し、日本も大きな影響を受けるでしょう。

9)介護人材が大幅に不足

日本は介護・医療分野で人手不足が深刻化し、ロボットやサービスが多数開発。個人情報規制を緩和しデータを活用した実証実験を進めることが産業育成の鍵となります。

10)運転手不要の自動運転車が主流に/運転手を必要とする車は全走行台数の10%以下に

レベル5自動運転が普及し、運転手のいない車が全走行台数の90%以上に。車内空間やサービスエリア、駐車場の在り方が劇的に変貌し、新たなルールと関連業界の再編が進みます。

11)士業の仕事がデジタル化で減少/現行の専門サービスは6割減へ

データとプラットフォームを持つプレイヤーが勝ち組となり、士業は提供サービスを社会ニーズに合わせて進化させることが求められます。

12)パスワードが消える/設定率5%以下に

顔認証や静脈認証などの生体認証が普及し、複雑なパスワード運用から解放される一方で、セキュリティ犯罪とのいたちごっこが続き、生体認証は徐々に社会的な信用を築いていくでしょう。

荒瀬光宏

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
代表取締役/DXエバンジェリスト
DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。
詳しいプロフィールはこちら


Warning: Undefined array key "found_avatar" in /home/xsdxlabjp/dxlab.jp/public_html/wp-content/plugins/simple-author-box/inc/class-simple-author-box.php on line 263

<a href="https://dxlab.jp/about/" target="_blank" rel="noopener"><strong>株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所</strong></a> 代表取締役/DXエバンジェリスト DX推進・企業変革の専門家。豊富な現場経験と実践知をもとにコンサルティング、企業研修、講演活動を行う。 <a href="https://dxlab.jp/company-about-arase/" target="_blank" rel="noopener">詳しいプロフィールはこちら</a>

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 経済産業省 DX推進ガイドライン Ver.1.0 の構成と定義(原典PDFあり)

  2. DXの定義とは?―ストルターマンの提唱から最新改訂まで徹底解説【2025年最新版】

  3. デジタルとは何か?DX時代に必要な本質的理解

  4. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  5. 経済産業省のDX定義を実務担当者目線で徹底解説|現場で使えるポイントを解説

  1. チャットで学べるDXの教科書|著者荒瀬光宏のバーチャル個人指導

  2. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  3. DX環境分析フレームワークとは?――PEST・3C・SWOTからT2Cまで使い方を徹底解説

  4. 経営層が知るべきDXリテラシー|『DX経営』を成功に導くための必須知識と実践ポイント

  5. 【著者公式】1冊目に読みたいDXの教科書|内容・特典・活用ガイド総まとめ

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  4. 自治体DX推進を阻む4つの壁と突破策—優秀な公務員・縦割り文化・規制・非市場環境—

  5. 「オンラインシフト」と「オンライントランスフォーメーション」の違い

関連記事