こちらDX研なう①|急増中DX研修の準備と実践ポイント

ニュース概要

より連載開始の「こちらDX研なう」第1回では、急増中のDX研修について、準備から実践までのステップを詳細にレポートします。

「こちらDX研なう。」とは

  • DX研ワークショップデザイナーの武居秀俊が、月2回のペースで現場最前線を発信
  • 設立6周年、書籍出版2周年を迎え、企業からのDX研修依頼が急増中の現状を共有

DX研修依頼から実施まで

  • 自治体や民間企業から多数のご依頼を獲得
  • 経営企画室、DX推進室、人事部など複数部門を巻き込む調整が必須
  • 社内アンケート実施や参加候補選定、事前学習などの準備に半年~1年以上要するケースも

研修現場の様子

  • フルカスタマイズ型の伴走型研修:付箋とホワイトボードを活用し、発散→収束ワークを実施
  • 各チームによるディスカッション内容を全体で共有し、講師や参加者間で活発な質疑応答
  • 最終日には各部署トップへの提言プレゼンテーションなど実践的アウトプットを実施

さいごに

DX研では研修後のフォローアップやメンタリングも重視し、現場の声を反映した継続支援を強化します。次回は「経営層向けDX研修の新トレンド」をテーマにお届け予定です。引き続きご期待ください。

関連記事

新着NEWS
新着BLOG
おすすめ記事
  1. 【9/11(木)東京・オンライン】代表 荒瀬光宏が「DXの教科書で学ぶ リーダーシップ実践講座」を開催します

  2. BRANU株式会社「分野別DX導入企業特集」に当社DX支援サービス掲載

  3. KOTORA JOURNAL「成功事例から学ぶ入門向け書籍」として「1冊目に読みたいDXの教科書」選出

  1. 変革に弱い日本人のDNAとデジタルトランスフォーメーションへの示唆

  2. 自然界に学ぶトランスフォーメーション ~オタマジャクシの場合

  3. 環境変化対応術:サーベルタイガーとライオンが教えるコアコンピタンス活用法

  1. デジタルトランスフォーメーションとは?―DXの意味とその本質

  2. ヒト・モノ・カネ・フレームワーク徹底解説──DX時代はデータ・コト・ジカンへ進化

  3. DX用語集ーーDX推進担当者が必ず押さえておくべき36の重要ビジネス用語